blog

腕時計?腹時計かな?***

こんにちは(。・ω・)ノ゙ 河野(妹)→河野麻衣です*

お昼から雷がゴロゴロなっていましたね・・・

私は昨夜、お腹がゴロゴロ・・・夜中に目が覚めて、こんなに鳴るん!というくらい凄い音がしていました(;▽;)半泣き・・・(;´д`)

気温の変化がある季節。体調管理、大事ですね。

今晩は、讃岐人。あったかいうどん作ります(>_<)

数ヶ月前からつけている、腕時計がしっくりときています。もう無ければ困る!というレベルです。しかし何故か?最近、河野(兄)も話をしている時によく腕を見て時間を確認しています。でも、兄・・・腕時計はしていません。時々、「時計してないやん・・・!」って突っ込みます(笑)









さてお仕事。

今年は春から、初めての火入れ式に参加したり、〇〇会だったり、出張だったり、業者会だったり、色々としています。

有り難い事に、現場も順調にすすんでいます。

誰かが、今だからやってみれば良いんでは?と言っていました。確かに。そうかもしれないです。

また新しいことをしているので、ブログでも書けるのが楽しみだなー^^

今週末はラジエントヒーターのセミナーを行います♪ ISJ研究所の中崎さんが来てくれてお話をしてくれます。セミナーの最後に実際に調理実演をしてお客さまに試食して頂きますが、いつもみなさん美味しいと言ってくれるので嬉しいですね。

我が家もラジエントヒーターを取付けて、半年くらいでしょうか。昨日は天ぷらを作ったんですが、たくさん食べれました。子供たちも美味しい美味しいと完食してくれました^^一番嬉しいのはお湯。セミナー内でもお水の実験をしますが、ラジエントヒーターでダシを作ると安心出来て美味しく頂いています。いりこ感、たまらないです。

(今までは、お手軽な粉末のダシを使っていました(笑))

当日お越し頂く皆さま、楽しみにお越し下さいね^^

*HAPPY*




 

ピンクの部屋?

こんにちは(^^♪  守谷です♬♬

先日友達と宅配ピザ注文して、三種類のピザが届いたんです。一種類目食べると、

とても美味しくってほっぺたが落ちそうになりました(笑)でも、二種類目食べたとき、「うわぁぁぁぁ!!!」ってなっちゃいました。

そう。マスタードが入っていたんです。ピザ好きなんですけど、マスタードやらマヨネーズやらタルタルソースやらと…

マヨネーズ系食べれないんです。人生損しているなって自分でも思います(笑)早く克服できたら・・・願うばかりです。(._.)

そんなこんなで、はい!

この間I様邸に行ってきました(*^^)v

少し行けてなかったんですけど、その間にも現場は着々と進んでいましたよ♪

石膏ボードが張っていて部屋に見えるようになっていました( ^ω^ )

入社してから初めてみる現場具合だったので、少し感動(*´ω`*)

石膏ボード、ピースホームでは主にこのピンク色の石膏ボードを使っています。

かわいいですよね(笑)

ピンクの石膏ボードはハイクリンボードって言われるもので、「シックハウス症候群」の原因となるホルムアルデヒドを吸収し分解します。

青色の石膏ボードもあってそれは、調湿性能があるんです。

今I様邸ではこのハイクリンボードを貼っている最中です(^◇^)

以上現場からは以上でした!!(←どこかで聞いたセリフ・・・(笑))

最後にこの前休みの日に飲んだ生絞りジュース♬

かわいいです(*´▽`*)


モミの木ショールームのお掃除*

こんにちは^^河野(妹)です(・∀・)

事務所のお昼・・・カレーの匂いが充満しています(笑)兄妹でカレー食べたからね、(たまたま偶然です)モミのショールームで食べれば匂いが違ったかなー(>_<)

昨日は、社内でモミの木のショールームの清掃日♪

掃除道具には、掃除機orホウキ・BONAモップor雑巾・霧吹き。

洗剤を使用するのはキッチンの洗い物、お掃除の時だけです、部屋の掃除にはクイックルワイパーも使用しません(>_<)

①室内をホウキで掃くか掃除機でホコリやゴミを吸い取る。

②BONAモップもしくは雑巾で拭く。

③手の届かない天井のモミの木等には、霧吹きで水をかける。

↓天井のモミの木にも、目隠しルーバーのモミの木にも霧吹きで水をかけます。

《大事なのは、水分を与えること。》

ショールームは、水拭きの前にホウキで掃いていきますが、ホコリが舞い上がらないので掃除しやすいです。ホコリが集まりやすいので、さっとゴミが取れます^^

年々、いい色合い、いい雰囲気の室内に変わっていきます。毎日過ごす家と一緒に年を重ねる、お施主様が、どう住むのかで年数が経つごとにモミの木も変わっていくんだなー、と楽しみにしています^^

先日は、モミの木の家で暮らすお施主様から、

〈お盆に実家に帰るので、帰る前にモミの木に水やりをしてから数日後に自宅に帰って玄関を開けるとモミの木のいい香りがして、夫婦でびっくりしました。毎日家で居るとあまり、香りに気付かないのですが、感動しました。〉

という嬉しいメールが届きました!

わー良かったーと社内で喜びました^^また、遊びに行きますね^^

HAPPY***


霧吹き↓(100円ショップで購入)


BONAモップ↓(水が出る優れモノ)


9月1日*家づくり*

こんにちは(。・ω・)ノ゙河野(妹)です^^

今朝は久しぶりに出勤前の静かな時間~(笑)そう、わくわくの新学期が始りました!夏休み長かったー!(^^ゞ

昨日・今日は久しぶりの現場へ*****

時々気になることがあると、あー現場行ってこ!って思って行きます。気になると、自分で確認しないと気がすまないんです(^^ゞ

I様邸のモミの木の家、床にモミの木が張られて、きれいに進んでいました。現場を大事にしてくれる大工さんの気遣いが見られ、お客さんも喜ぶな~と感謝でした^^

A様邸は、先日無事に地鎮祭を終えました^^基礎工事が着工して、今日は鉄筋屋さんが作業をしていました。この後、鉄筋が正しく配置されているかどうかの背筋検査という検査が行われます^^どんどん工事がすすみます♪

さて、先日初めてお会いしました、お客さま。ありがとうございました!思わぬ共通点にビックリしました^^

お越し頂きましたお客さま、ご連絡いただきましたお客さま、ありがとうございました^^

9月9日(土)ラジエントヒーターセミナー開催します^^

ご予約頂いているお客さま、楽しみにお越し下さいね!

まだ、ご予約受付中ですので、お気軽にフリーダイヤル0120-12-8884よりお問合せください♪

HAPPY***


↓↓前回のセミナーの様子↓↓




子育ての話

河野(兄)です。

今日のこの記事は、家づくりと全く関係ないです。

完全な子煩悩なパパの独り言ですので、好きな人は読んでください。苦手な方は飛ばしてください(笑)

***

さて、ウチの子この間3歳になりました!

3年なんて、あっという間ですね。

ピースホームとして初めて手掛けたお家を建てている最中に、うちの子は生まれました。

生まれる直前なんかは、お客さんに「すみません!うちの子が生まれそうです!もし急に電話とか出れなくなったらごめんなさい!!」なんてセリフを、確か予定日の一か月前から話してました(笑)

そのくらい、初めての子供は緊張とワクワクが入り混じった心境で仕事をしてたと思います。もちろん、奥様には今でも感謝です。(ここ大事。)

***

さて、時は現在。

うちの子、男の子なんですがなかなか優しい子になりました。

家で寂しそうにしている僕を見ると、駆け寄ってきて、「パパちゃん、一緒にあそぼ」と声を掛けてくれます(笑)

「遊んで」じゃなくて「遊ぼ」です(笑)

完全に息子と同級生になった気分でした。(笑)

***

そんな息子もパソコンやらipadは大好きのようで、僕の持ち物を出してきてはよく触ります。

子供って覚えるの早いですね。

もうちょいしたら、ロックの外し方まで覚えそうです。

ただ心配なのは目を悪くしてはいけないので、出来るだけ短い時間で触らせてます。

寝る際も近くには置かない!(←これ大事)

幸いにも、外でシャボン玉吹いたり、ままごとしたり、凧揚げしたり、ボールで遊んだり、などアクティブな遊びも大好きなので

日焼けに気をつけながら遊んでます。

***

子供の皮膚って、日焼けむちゃくちゃ早いですね。皮膚が薄いからなんでしょうね。

奥様が気にかけてくれてるから、なんとかこの暑い日々も過ごせてます。

***

そんなこんなで、うちの子も来年はついに幼稚園。

ドキドキです。

ついに親としての学園行事も始まる訳です。

ドキドキです。

今日話した大工さんは、ラン活したらしいですよ。

「ランドセル活動」(笑)

最近凄いらしいですねランドセル。価格も機能も。

うちの子はまだ先やけど、ドキドキです。

***

そういえばアンパンマントロッコにも先日、乗りました。

ちょっと僕もワクワクしました。楽しかったです。

***

そんな出来事もたくさんありながら、うちの子も無事に3歳になりました。

この3年間は、大変な事も多くあり、ご迷惑やご心配、逆に喜んで頂いたり、涙頂いたり、多くの出会いと出来事に恵まれた3年でした。

本当に皆さんありがとうございます。

あまりにも最近、子供の事を書いてなかったので今日は、羽目を外して、愛するうちの子の近況を書いてみました(笑)

明日からは通常運転に戻りますが、子供の話気になる方は、いつでも聞いてください。
めっちゃ喋りますから^^(笑)

以上、子育ての話でした。