blog

ストック品の収納

こんにちは(*'ω'*)コーディネーター、整理収納アドバイザーの川口佑香です。

一昨日キッチン引き出しに収納しているストック品(完物や調味料など)の整理をしていました。


食品類は特に定期的に整理をし続けることが大切です。

私はかさばるものは袋から出したり箱から出したりしています。

購入した商品のまま収納すると、箱サイズが大きくスペースを無駄にとってしまたりするからです。

例えばスティック状のコーヒーなどは、30本入りなどでも箱からすべて出し、スティックコーヒーがしっかり納まるサイズの容器に入れ替えて、飲みたいときにすぐ飲めるように取り出しやすさも工夫して収納しています。

買ってきたらすぐ箱を開けて捨てるので、なんだかスッキリしますよ(*^^*)おススメです!


ストック品置場なども、ストックできるスペースをしっかりと決めておいて、「無くなったら追加する」といった方法を取る方がモノを増やさないようにするためにもおススメです(^^♪

節約にもなりますよ♪


これで、見た目も引き出しや収納の中もスッキリ☆彡




お客様宅訪問!収納術!

こんにちは!コーディネーターの川口佑香です。整理収納アドバイザーでもあります。

先日、お客さま宅の収納のお手伝いをさせていただきました(*^^*)

「スッキリ収納させたい」というお客さまの想いのもと、

「いかにモノの出し入れのアクション数を少なくすることができるか」

に重きを置き、収納プランを考えました。



まずはコンロ前。

引き出しの中に仕舞われていたフライ返しも、このように

コンロ前に100円ショップの突っ張り棒とワイヤーネットを結束バンドで

つないで作った壁に掛けることで洗った後も戻しやすく、

目で見てどこに何があるかが分かるので、使うときも探す手間がかかりません(^^♪

また、洗ってまだ乾いていない状態でも

引き出しに入れて仕舞うのには完全に乾かしてじゃないと抵抗があるかと思いますが

これなら乾いていなくても掛けて自然乾燥できますよね♪

フード際の上の方に吊り下げしているので、油跳ねも飛びにくい位置で

ホーローパネルのお手入れも頻繁にしなくて済みます!

コストも本当に安く済むので、おすすめの収納方法です(*'ω'*)





次はフライパンやお鍋を入れる引き出しの収納です。

こちらがビフォー写真です^^

下のお鍋を取る時に上のモノを避けないといけない手間が増えますが、



アフター写真です!

このようにA4ファイルボックスなどを使って(こちらも100円ショップ、柔らかめの素材です)

仕切りをつくり、ひとつひとつの道具に定位置をつくってあげることで

取り出しやすく、収納しやすいスペースへとなりました(*^^*)


整理収納をすることで、お客さまの生活にゆとりができ

気持ちがスッキリしていただけることが何より一番嬉しいことです^^


また次回、整理術やそのほかの収納術もご紹介できればと思います!


ブログへの写真掲載のご了承・ご協力くださったお客さま、本当にありがとうございました!

引き続き、よろしくお願いします(^^)


モノを減らすためのPOINT

こんにちは(*'ω'*)川口です!
土曜日、日曜日は構造見学会にご来場いただいたお客さま、本当にありがとうございました^^
お会いできたことにご縁を感じます☆
家づくりは見た目だけではなく、建ってしまうと見えなくなる構造部分も大事です。
ぜひ、ピースホームでの家づくりをご検討いただければと思います(^^♪

ここ最近日射しが強い日が続いていますね(>_<)
もうすぐ梅雨の季節!そんな日はモミの木の家でじめじめ防止!
私も住み始めてもうすぐ半年経ちますが、毎日快適で家に帰るのが楽しいです^^
共働きなので洗濯物は室内干し。乾きもすっごく早いから助かります!モミの木の家、おススメです☆

整理収納のお話

さて今日も少し整理収納のお話をしたいと思います。
今日は、モノが増えてしまうわけ、捨てられないのはなぜ?そしてモノを減らすためのポイントをお話しますね(*´ω`*)

モノが増えてしまう要因

モノが家中に溢れかえっているとお掃除が本当に大変ですよね。朝出掛ける時も家の中がごちゃごちゃしてて、帰ったらそのまんま…だと余計に疲れちゃったり、気分が晴れないですよね((+_+))
まずはモノが増えてしまう要因を見つめなおしてみましょう。

モノが増えるのは、心理的な要因と行動面での要因があります。

ブランド品などに囲まれたい!【見栄】
あの人が持っているものなら私も買える!【比較】
衝動買い・ストレス発散の福袋などで「お得感」を買う!【置き換え】
みんなが持っているから欲しい!【流行】
「欲しい」という気持ちが安さに負けてしまう!【感情・欲】
買うものを決めずに毎日スーパーやデパートなどで買う【買い物好き】
人からよくモノをもらってしまう【もらい癖】
特に買いたいモノがないのに毎日行く【バーゲン好き】

みなさんどれか当てはまりますか?(*ノωノ)私は買うものを決めずに買ってしまう、【買い物好き】なところがあります。
改めて気を付けて買い物したいですね~。
身近な人で、1週間の献立を日曜日に立てて、無駄買いをしないように買い物は週に1回。必要なモノのみ買い足す、といった買い方をしている人がいます!この方をお手本に私も頑張りたいです!!

捨てられない要因

この「捨てられない要因」にも、心理的・行動面で分けられます(; ・`д・´)

人からもらったので厚意を無駄にできない!【しがらみ】
ぬいぐるみや人形は捨てられない!【迷信】
「捨てるのはいけないこと」と教育されてきた!【しつけ】
壊れたり、カケたりしていないと捨てられない!【完全な形】
高い商品を自分のお金で買った!【高価】
小さいから捨てなくてもいいだろう!【小さい】
「まだ使える」とモノの可能性に惑わされている!【壊れていない】
少し残っているから、ということでいつまでも取っておく!【使い切っていない】
役所などに尋ねる手間を惜しみ放置!【捨て方が分からない】

この捨てられない要因で当てはまるものが多いと、モノでいっぱいになってしまいます。
ひとつずつでも減らしていけたらいいですね(*^^*)

モノを減らすためPOINT

まずは、「モノを減らすことを前向きなことと考える」ことです☆スッキリさっぱりして、気持ちが良いですよ♪

それから、「家には常にモノが増えやすい状態にあることを意識し、モノを増やさないようにする」ことも大事です。

「自分の買い方・捨て方を観察して客観的にとらえるようにする」一旦、冷静に考えてみましょう。私はこれ、夜にたまにやります。

そして、「新聞や雑誌などの寿命の短いものはすぐに処分して捨て癖をつける」捨て癖をつけることはとっても大事です!私も大分必要のないモノを捨てることに抵抗がなくなってきました!

それから、「使っていないものは手放す」

最後に「長く使う一生モノは、慎重に気に入ったものを選ぶ」買ったものは、できるだけ長く使いましょう(^^♪
どれも急にしよう!と思ってもできないことです。徐々に取り組んでいけば、きっと整理上手になるはずです☆

整理収納をもっと楽しんで行いましょう♪



整理~収納完成☆までの流れのお話

こんにちは(*'ω'*)川口です。

今日は久しぶりに整理収納のお話です!年末にブログに書いて以来ですね((汗;

これから紹介する内容を理解・実行してもらえれば、家の中のどんな場所でも整理~収納まで効率的に行うことができます!!


では早速まいりましょう↓↓

☆整理収納のステップ☆

【気持ちの上の整理】ステップ① 所有の意味を考える

お家の中はたくさんのモノで溢れかえっていませんか??(; ・`д・´)
なぜそれを持っているのか、まずは自分を客観的に見つめなおしてみましょう!
ちょっと難しいですが「所有者である人間の側の事情をよく考える」
整理の行動を始める前に、持つべきか・持たざるべきかを決定する必要があります^^

ステップ② モノの本質を知る

このステップ②の意味は、
「モノの持っている基本的な機能と制作者の意図をよく認識する」ということです。
この部分が認識できていないということは、「所有する意味がない」ことになります。

例えば、結婚式などで着ていくお呼ばれドレス。(20代が着る用に制作されたドレス)
買ったのはいいけれど、一度も着ないでクローゼットの奥に仕舞われたままだと「所有する意味がない」ことになります。
ドレスにとっては、「あなたが20代の時に着てほしい!私はそのために作られたの(>_<)こんな狭いクローゼットの奥で眠ってるだけなんて悲しわ!」と言っているに違いありません(; ・`д・´)

【整理に関わる行動】ステップ③ 整理のねらいを明確にする

モノは使われるために存在することを前提にしてねらいを明確にしていきます(^^)/
ステップ③では
「整理によってもたらされる具体的な効果は何か」
「どのような効果を求めるための整理なのか」を考えていきます。
整理は人によってどんな効果を求めるかが違ってきます。
経済的効果を優先するのと時間的効果を優先するのでは変わってきますし、美観重視の人もいれば、家族のコミュニケーションを大事にしたい方もいるでしょう(*^^*)整理は使い勝手を良くし、探し物に時間をかけないようにするためだけではなく、それぞれの生活シーンに合わせて目的は変わってきます。
整理がうまくできない理由は、ねらいがしっかりと定まっていないからかもしれません。

ステップ④ ねらいからグループ分けをする

整理のねらいに従って同一の場所に、置くモノごとに集めて分類します。一緒に使う様々な道具は同じ場所に収納しておく方が効率的です。この方法をグルーピングといいます。
使いやすい収納にするためには、このステップ④の分類が大変重要になってきます。

例えば、「手紙セット」
お手紙を友人に書こうと思うと、便せん・封筒の用意、ペンの用意、のりの用意などいくつか手紙を書くのに必要なツールがでてきます。それらがバラバラに置いてあると、ペンはペン立てから持ってきて、のりは引き出しから、便せん・封筒は違う引き出しの中から・・・といったように「手紙を書く」という行動に対して、いろいろな場所から必要なものを持ってこないといけません。その時間が勿体なく、また後片付けも面倒になるんです。
それを防ぐために、「手紙セット」を作ります。
箱の中に便せん・封筒、ペン、のり。これらをまとめて一緒にしまっておくのです。これが、グルーピング
こうすることで、探し物に時間がかからなかったりするし、片付けも楽チンです♪

ステップ⑤ 使用頻度でさらにグループ化

使用頻度は整理をする際に欠かせない考え方です!
頻度が高いものと低いもので分類し、同じの集合体の中でさらに細かく区別することが整理をするうえで大切になります(*^^*)
整理力が向上することでしっかりとしたな目標がもてるようになり、モノが安易に増えることに抵抗感がでてくると思います!

【収納に関わる行動】ステップ⑥ 収納を分析する

対象となるスペースを正確に計測することから始めます!意味のない空間を残さないように有効活用する方法を考えましょう^^
使い勝手と将来モノが増えたときのことを考えて、80%収納を理想としたいものです。

ステップ⑦ グループと収納を重ねる

ステップ⑤で分類したモノのグループを実際に収納スペースに配置する。
この際、サイズや量によって収納をさらに区切ったり、カラーやインテリアを考慮して見栄えを良くする工夫も同時にしていきます(^^♪

ステップ⑧ 指定席の完成

ステップ①~⑦のプロセスを満たした結果です( ゚Д゚)
やっとモノの位置が確定!

できた~!と言いたいところですが、整理は一度指定席が決まっても、そこで終わりではないんです。
進学や結婚、子供の誕生で家族構成が変ったり、ライフスタイルやライフステージの変化に合わせて整理収納も変化していきます(*'ω'*)
今までの収納が使いにくいなと感じれば、見直し時です。
ステップ①~⑧を繰り返し行いましょう!


以上がキレイに、かつ使いやすく整理収納をするコツ☆です(*ノωノ)
だけど、一気にやっちゃうととっても疲れてしんどくなります((+_+))
ひとつずつ、ちょっとずつ、「今日はこの引き出しのなかだけ整理しよう!」で、良いんです^^

是非、試してみてくださいね(^^)/