blog

基礎の配筋検査と基礎図面

あくまで図面と現地との整合性確認なんです。

河野です。
今回は、基礎の配筋について書きます。
配筋とは、、、


家を支える基礎に含まれる鉄筋の太さや間隔、位置などの事を総称して「配筋」と言います。

この配筋ですが、「配筋検査」というものがあります。
その配筋検査は第三者機関と呼ばれる「住宅瑕疵保険法人から委託を受けた検査員」さんが検査をするのが一般的です。

で、この検査ですが「設計図面と現地の配筋が合っているかどうか」を確認します。
図面通りに出来てますか?? ということです。

図面通りに出来てたら安心?

ここ重要ポイントです。
図面通りに出来てても、その設計が良いかどうかのチェックは、基本的に第三者チェックが入りません。
なので同じ間取りの家でも、住宅の設計をする人の考え1つで家の配筋はガラッと変わります。
これが良いところでもあり、悪いところでもあるというのが住宅の配筋ですね。

出来るだけ複数人で、意図を共有してチェックしよう!!

個人的に思うのは、設計者は孤独(自分の思いを家に込めたい人が多い)なので配筋についてもその設計者の思いが出やすいです。
ですが良い意味でも悪い意味でも設計は人がするものなので、ミスを防ぐためにも、より性能を向上させるためにも、複数人でのチェックが基本だと思います。

そこで、ピースホームでは長期優良住宅に繋がる、設計住宅性能評価の取得を勧めてます。
なぜならば、利害関係のない第三者が「設計者の書いた配筋図面を第三者として、無理が無いか?正確な根拠が有るか?の確認」をしてくれるからです。

そういった第三者のお墨付きを貰う事に加えて、ピースホームなりのこだわりを盛り込んだのがピースホームの基礎になります。
後は、それを丁寧に造ることですね。

まとめ 基礎の確認項目

基礎をお願いする際は、
1・設計住宅性能評価を取得しているか?(香川県だと長期優良住宅の認定でも可)
2・新築住宅瑕疵保険の説明を受けたか?(説明に出てくる会社が検査担当になります)
という部分は確認しておいても良いのではないかなと思います。

補足。

住宅瑕疵担保保険には取り扱いする会社がいくつかあります。
個人的には、
JIO(株式会社日本住宅保証検査機構)がお勧めです。※2019年9月現在

理由は「良い家を造ろうと真剣に検査してくれる人が多い」から。

それ以外の会社は正直、微妙です。
「検査を1回で手早く済まそうという方が検査員」のパターンが多いです。
真剣さの度合いが違う気がします。
※そういう人ばかりではありませんが、検査員さんの検査料を無くす為の自主検査とかあるんですよ。そんなの第三者の意味ないじゃんって思います。※

以上、基礎の配筋検査と基礎図面について書いてみました!


耐震診断と耐震補強

河野です^^
地震に対する意識は、年々強まっているようです。

7f83dc35eb93d7c6846109d54c730b46_s

新築住宅でも、打合せの初め頃から耐震に関するご質問は多く頂きます。
震度6なら大丈夫なの?震度7は?
何回も地震が来たらどうなの?
地震の後にどのくらい直さないといけないの?
といったご質問が多いです。

お客さんからすれば、「耐震」というのは性能値はよく分からないけれど「自分達の生活を守ってくれるなら安心だ」と考えられていると思います。
ですから、住宅会社を経営する身としては、性能数値が重要なんだけれども、お客さんが理解し易い説明を心がけねばと思ってます。

今夜は、今既に有る家の耐震補強を検討していました。
リフォームの場合は、住宅の現状を知ることから始めます。
病院の診察みたいなもんです。
家のどこが悪いのか?直さなくても良い部分はどこか?数年後には直さなければならない部位はどこか?色んな場所を見ながら、検討をすすめます。
最近では、家の診断を「ホームインスペクション」という言い方をしている住宅会社が増えました。
横文字で「キチンとした感の雰囲気だけ出して、見せ掛ける」というのは、どうにも苦手です(笑)
男なら日本語で勝負したいです。(笑)

写真は載せれないですが、ポイント(あ、日本語じゃない。。。)は小さなひび割れや、水染み、建具の開閉不具合だったりします。
長い間、住んでいる住宅ですから少しづつ劣化してきます。傷んでくるんですね。
その傷みの原因がどこから来るのか?

そういった点を重点的に見ます。
意外に家の間取りのバランスの良し悪しは、割とすぐに判断がつきます。
大体、耐震診断は半日程度お時間を頂いて、家の中を点検するようになります。

しかし、耐震補強工事の場合は、診断結果にもよりますが一週間で終わる時もありますし、一か月以上工事が必要な場合もありますので、なかなか大変です。
住みながらの工事ですし、思い入れのある部屋は工事をしたくないとか、床の間のある座敷は工事を避けたいなど、要望も多くあります。そういった所は、新築住宅と同じで「どれだけお客さんと対話できるか」がポイントになると思います。

普段の時間のやりくりで難しい日々も多くあるんですが、やはり出来るだけ多くお客さんと会話をして、気持ちを共有できることが重要だと考えています。

まぁ、話すことの大切さはビジネスの世界でも、家庭でも、友人とでも、同じですよね^^


知っておくと良いお金の掛け方。

こんにちは。ピースホームの河野です。

昨日は、大工さんと夜間に打合せ。
今後の家の作り方について、前回の反省と今後の要望の検討をしました。

ピースホームでは、出来るだけ職人目線での施工法も取り入れています。
今まで数多くの色んな住宅に関わってきた職人さんだからこその目線というものがあります。
スゴイマニアックな部分でもあります(笑)

しかし、こだわるべきところをこだわると家が長持ちします。そして快適な室内が出来ます。
昨日の話では910mm950mm1000mmのモジュールと下地について少し話をしました。

モジュールというのは家をカタチづくる上で基準となる数値です。
ほとんどの家が910mm~1000mmまでの基準数値で出来上がっています。

よくあるのが、1000mmだから家が広いとか910mmだから家が狭いとかの話。
数字だけを見れば、大きい数字であるほうが家が大きいのは当たり前です。

でも、少し考えてみましょう。
大きすぎて困る部屋も無いですか?
特にトイレやお風呂、キッチン周り、大きすぎると掃除や片付けが大変な部屋です。
何事にも適度な大きさというものがありますよね。

お風呂が大きいからお得?でも無いんですね。
普通のサイズの方が嬉しい人も居る訳です。

何でもかんでも大きい。
小さいより大きい方が良い。という考えもあります。

しかし家の場合、全てはあなたのお金です。
あなたのお金が、必要では無い大きさに使われているとしたら?


どうせならあなたが必要な場所に、しっかりとお金をかけませんか?

マメ知識ですが、910mmの家でも部分的に1000mmの基準数値を取り込むことも可能です。
よくあるのは老後生活を見据えたトイレの幅の拡張。ですとか、階段の昇り降りし易さを向上。とか、部分的に生活をし易いように広げることも可能です。

最後に一言。
家づくりで大事なのは、あなたの必要なものは何か?ですよ^^

ロゴ

モミの木の家のことなら

株式会社ピースホーム
ホームページはコチラから。

営業時間 9:00~18:00

定 休 日:年中無休

住 所 :三豊市詫間町詫間6784番地246

電話:0120-12-8884

 資料請求・イベント予約等お気軽にお問合せ下さい(^^*)


-----

家の基本性能をどこにするか。

こんにちは、ピースホームのカワノです。

本日もお客様との面談をしています。
お客様によって「今すぐ家を建てたい人」と「今から家を考え始める人」に分かれます。
そんな中で時々ご質問を受けるのが「どんな性能なのか?」というものです。

どちらかと言えば、男性の方(旦那さんもしくはお父さん)に聞かれることが多いですね^^
内容としては
「断熱材は何を使ってる?」だとか、「構造材は何の木?」とか、最近だと「結露対策はどうしてる?」などです。

ピースホームとしては、標準仕様というものを定めています。
断熱材ならコレ、構造材ならコレ、結露対策にはコレ。という具合にです。

ここで大事なポイント。
ちゃんと理由が付いているか?ってことなんです。

完成見学会や建築会社で受ける説明が、素材だけの話で終わってないか?ということなんですね。
なぜ、その断熱材で、なぜその厚みで、なぜその施工方法なのか?
その会社でそれを薦める理由とは何なのか?

ぜひ、説明を聞かれた際には「なぜ、その素材なんですか?」と聞いてみてください。
「調湿性が高いから」「暖かいから」という回答では無くて、「この素材はこのような加工と施工を行っているから調湿性が高いんですよ」
根拠と理由の2つを答えてくれるヒトを探しましょう。

モミの木の家

モミの木の家のことなら

株式会社ピースホーム

//www.peacehome-kagawa.jp/

営業時間 9001800

定 休 日:年中無休

住 所 :三豊市詫間町詫間6784番地246

電話:0120-12-8884

 資料請求・イベント予約等お気軽にお問合せ下さい(^^*)


-----