研修and*S様邸棟梁と河野*

こんにちは(。・ω・)ノ゙ 河野麻衣です。

先日は大阪研修に行ってきました。目的は「木」です。家の構造とか私の中では苦手な所ですが、実験とか研究とかしている所を実際に見る事が出来たので、苦手意識が少なく勉強出来ました^^

“ずっと過ごす家の中の室内環境って大事だよー”ってこだわってよく『モミの木』の話をさせて貰っていますが、家を建てる時に一番に骨組みとなって重要な部分、『基礎・構造』ココにもこだわっています!大阪では、そんな構造材に使う柱を見てきました。お伺いさせて頂いた会社の研究の熱心さを知り、勉強になりました。

うどんは止めよう、っと蕎麦を食べました*美味しかったです。

そして一昨日のS様邸*******

現場に行くと、モミの木が干されていました。大事な干す作業です。モミの木は現場に届いてから必ず、その現場ごとに梱包から出して一枚一枚広げて並べます。そして一週間程度、その土地の空気に慣らします。こうする事によって、モミの木がその土地の空気に馴染んでいきます。もちろん、ここの現場に来るまでのモミの木の道のりも凄く大事な部分ですが、この作業があるから、お客様が住み始めてから更にモミの木の効果が感じられる様になります。

この日は、棟梁と河野がしっかり打合せをしていました。そんな二人の姿を見ながら、大人になっても仕事で関われるって良いなーと思いました^^

*HAPPY*






柱の間隔

ピースホームの河野です。

「柱の間隔って普通どのくらいですか?」という質問を頂きました。

ざっくりとした回答で言うと、約90cm間隔で必要です。場所によっては2mくらい柱を無くしている部分もあります。
***
昔の家だと、柱は「たくさん有る方が構造的に強い」みたいな風潮がありました。
確かに住宅は、屋根の重さを基礎にどういう経路で伝えるかというのが大事ですから、柱が多いといわゆる「縦の軸」が多くなって、支えやすいイメージです。

***
でも、ここで考えて欲しいのは柱の重さです。
当然ですが、1本の柱には重さが有ります。
だいたい、13キロとか15キロくらいですかね(木の種類や水分量で変わります)
その柱は、梁と言う「横の軸」を支える部材に刺さります。

という事は、梁にささる柱の数が多ければ多いほど、「力強い梁=太い梁」が必要になります。2階部分の梁が大きいというのは、上に乗る重さ(柱など)が多いという事です。

***
すると、次に考えるのは「太い梁」になったらそれを下で支えるのは1階の柱です。
当然、「太い梁=重い」訳ですから、それを支える柱の数はどんどん増えます。

***

こうして考えると、「数が多ければ良い、太い方が強い」というのは部材単体で考えると強いのですが、家というバランスで考えた場合は、重量級過ぎて、基礎を支える地盤にも悪影響を及ぼしかねません。

***

そういう訳で、最初の話に戻ります。
柱の間隔は、「バランス」です。ざっくり言うとですね^^

もう少し詳しく言うと、屋根からの荷重が建物のどこに偏っているのか?とか、負担を均等に分けるにはどういう木材の配置をすれば良いかとか、そういうのを考える必要があります。

***
と、ここまで書いてみても「いや、バランスよく考えるのは普通じゃない?」と思う人が多いと思います。
しかし、住宅はなかなか難しいです。

理由は、構造計算が義務付けられていないからです。
義務じゃないから、詳しく計算しない人が多いです。
昔の大工さんは「間四の法」というもので木材の寸法を決めてました。
僕も16年前くらいに、習いました。
それを基に考えると、「おおまかなサイズが決められる」んですけど、計算はしません。

木材の組立加工には「プレカット工場」という工場が関わりますが、プレカット工場が設計したサイズでは、心もとない場合もあります。

ですから、出来るだけ構造計算の伴った柱間隔で進めることをお薦めします。

***


S様邸、A様邸、上棟式を行ないました*

こんにちは(。・ω・)ノ゙ 河野麻衣です♪

今朝はI様と現場にて外構工事の打合せをしました。建物の完成も近付き、外構工事が始まるのが楽しみです^^I様、ありがとうございました^^

今日の朝、寒かったですね(・へ・)上着一枚合ってもいい時期です(>_<)

*********************

さて先月末と今月初めに、S様邸とA様邸の上棟式を行ないました^^

S様邸は増築工事のお家です♪

上棟式の前後は、お天気が心配な日が続いていましたが、この日は暑いくらいのいい天気に恵まれました^^ご主人のこだわりが詰まった素敵な家になりそうです^^完成すれば、お子様も喜ぶなーっと打合せをさせて頂く度に思います☆

上棟式では御幣を南向きに取付け、お酒、お米、お塩、で家の四隅にお清めをします♪

写真の様な感じです♪

S様*ありがとうございました^^

そしてA様邸♪

大工さんがどんどん柱を建てて、上棟式の夕方には家の形が分かるようになります^^片流れ屋根のお家です*A様ご家族と二階に上がれば、海が見えるかなー、ちょっと難しいかなー、と話したり♪のどかないい場所です^^もう少し工事が進むのが楽しみですね^^

上棟式では、お祓いの後にすま餅を投げました。奥さまもナイスキャッチ!お爺ちゃん、お婆ちゃんも一緒に式に参加する事が出来て、いい上棟式になりました^^

いつも沢山お喋りをしてくれるJちゃん*泣かずに・・・(笑)抱っこ出来て嬉しかったー!

A様ご家族*ありがとうございました^^

  

*HAPPY*   




モミの木の勉強会*

こんにちは^^ 河野麻衣です。

本日は〈モミの木の勉強会〉お越し頂きました、S様。ありがとうございました。熱心にお話を聞いて頂けて、嬉しかったです^^

〈モミの木の勉強会〉って勉強するんかな、何の話が聞けるん、と思われる方もいらっしゃると思いますが、普通にモミの木の話や木の話をして、実験したりしながら、参加してくれた人が楽しく聞ける様に会話式で行っています。スタッフもこの時間は頭の中にある漢字を思い浮かべています(笑)

今日も有りました、スタッフの自己紹介。さすが佐藤さん。毎回新しいお題を急遽振ってくれるので、ドキドキしながらも素直に話しています^^佐藤さん、ありがとうございました!

次回のモミの木勉強会は12月の3日(日)に予定しています☆今回、日程が合わなかった方もぜひ参加して頂ければと思います^^

********************

本日お越し頂いた、Fさま*Aさま*ありがとうございました♪

そして昨日、お伺いさせて頂いた、Yさま*Kさま*Hさま*ありがとうございました♪

********************

☆先週くらいからかな?事務所の近辺でトンチキトンチキとお祭りの音が良く聞こえていました^^地域によってはまだ続くのかな~?☆

HAPPY*


 

業者会**

こんにちは(。・ω・)ノ゙ 河野麻衣です^^

そろそろ、お鍋が美味しい時期です。

家では、結構季節に関係なくお鍋します。子供達が喜んでめっちゃ食べるんですよね^^季節によると、お鍋の人気者!つくねが売って無い時がありますよね。

それ以来、我が家のつくね作りは始りました(´・ω・`)ミンチ肉、エビ、長ネギ、生姜、これをいい感じの分量ずつ(←大雑把な部分があります(笑))混ぜてつくねを作ります^^長ネギと生姜は家族の風邪ひきさんの具合にも合わせます^^

*************************

先月の末になりますが、ピースホーム業者会を行ないました^^

二ヶ月に一度行っている、〈業者会〉です。

この会に参加して頂いているのは、いつも工事をすすめてくれている職人さん。工事現場の話だったり、会社の事だったり、今年の春から始めた会ですが皆さん熱心に参加してくれています。同じ家づくりに関わる職人さんです、ピースホームの想いを知っていて欲しいし、同じ想いで向き合って欲しいと考えています。基礎屋さん、設備屋さん、電気屋さん、内装屋さん、大工さん、建材屋さん、板金屋さん、塗装屋さん、左官さん、屋根屋さん、解体屋さん、その他にも皆さん家づくりには欠かせない大事な職人さんたち。

*************************

昨日は、とある人に、厳しいな~と言われました。そう思われているのが以外でした(笑)仕事において厳しさを覚えたのは、多分、ピースホームで働き出してからです。

「仕事は厳しく楽しくやらないかんで」これを社長に言われた時から徐々にでしょうか。厳しさだけでは持続出来ないので、時には楽しく力を抜いて、アクション仮面のモノマネも変な動物の鳴き声もしますよ(笑)

*****

写真は先日の業者会の時です^^

HAPPY***