blog

昨日は撮影^^

こんにちは^^門田です!

一年に一度の手紙をそろそろ子供たちに書いてもらおうかとタイミングを見計らっています^^まだ、なんとか!長女&次女も書いてくれるかな・・・書いてほしいな、と思う母心です(笑)

さて、お知らせです^^


高瀬町新名にて開催の「モミの木の平屋の家」完成見学会は今週末26日(土)・27日(日)です☆


(※↑↑詳しい場所や見学会の内容は上記をクリックして、ご覧ください^^)

予約は必要ありませんが、事前にお電話頂くとゆっくりとスタッフがご案内する事ができます^^

お気軽に0120-12-8884又は担当者携帯までお電話くださいね^^

お時間合う方はぜひお越し下さい^^スタッフみんなでお待ちしております♪

そして、昨日は来週末に開催する完成見学会の撮影を行いましたよ^^

今回もデザインを考えてくれているFさんが撮影に来てくれました♪撮影風景はこんな感じです♪

dsc_7016
 
dsc_7018

Fさん、いつも素敵な写真を撮ってくれてありがとうございます♪

チラシが完成するまでもう少しです^^来週中には、お客様にも届きますので楽しみにしていて下さいね^^

☆昨日、お電話頂いた詫間町のA様、高松町のF様、ありがとうございました^^

次回、お会い出来るのを楽しみにお待ちしておりますね^^

【来週末開催!完成見学会!】

・12月3日(土)・4日(日)に、空気環境にこだわった、モミの木の家完成見学会を開催します♪ “カラダに嬉しい”が沢山の家となっています^^こちらもぜひ楽しみにしていてくださいね♪
※↑↑こちらの詳しい内容も近日中にホームページにてお知らせ致します♪

***HAPPY***




お知らせ* and 上棟*

こんにちは^^ 門田です♪

紅葉の時期ですね^^お客さんと山が赤くなってきとるわー、もみじかな?というお話をしました。自然に囲まれた地域なので、季節を感じれるのはいいですよね^^

さて、来週末には高瀬町新名にて完成見学会があります^^

今回はピースホームでは初めて♪ 「モミの木の平屋の家」です^^

ここ最近人気がある、平屋の家は子育て世代の奥様の強い味方ですね。今回、有り難く見学会を開催させてくれるお施主様御夫婦も共働きです。忙しい日々の時間の中で奥様が使いやすい、すぐに動きやすく、子供たちものんびり出来る家となっています^^室内には天井、床にモミの木を使用しているので、空間の中で二倍のモミの木を使用しています。二倍の使用されるとモミの木の効果はよく引き出せます。

見学会の日時は11/26(土).27(日) 10:00~16:00となっています♪詳しい内容はホームページよりご覧下さい。

ぜひ来てみてくださいね^^スタッフ一同、楽しみにお待ちしております♪

omote20161114

さて、今日は朝の雨が心配でしたが、落ち着いてきて豊中町S様邸にて上棟が始まりました^^

上棟日の朝、現場に行くと毎回ですが、わくわくしています。大工さんたちも朝から頑張ってくれていました。ケガもなく無事に上棟が出来ますように、これからS様邸の工事経過も書いていきますね^^

dsc_6901

nikoniko***


階段の段数と告知

ピースホームの河野です^^
この間、12年くらい前に建てた家に訪問する機会がありました。
当時は、24歳。若かったです(笑)

このお家、実は僕が一人で設計させて貰った初めての家なのです。
当時は、とにかく悩みました。
とにかく初めてづくしですから、何度も書き直して、何度も測って、出来る限りの精いっぱいで
家を建てさせて頂いた想い出があります。

書いてるだけで懐かしい^^

そんな初めてのお家ですが階段にこだわりました。
階段の幅と踊り場の使い方です。
荷物の出し入れが多いので、階段は広く。というお客さんの要望で階段の幅は、1100mmと幅広く取りました。
踊り場には、階下と繋がる小窓を取付。

これが、とても好評だったようで12年後の今でも「これ付けて良かったー」と喜んでもらってます。
嬉しいですね^^

さて12年後の現在の階段と言えば、蹴上げと呼ばれる足を上げる高さと、踏面と呼ばれる足で踏む広さが重視されています。
モミの木の家の場合は普通、階の高さを2895mmに設定しています。
あまり背の高い家にしないという事です。

この階高を決まった段数で割り算すると、とても足を上げやすい高さになります。
14段で割ると、約20センチ。15段だと約19cmの段差になります。

昔、某ハウスメーカーさんの家を見た時があったのですがその家は、足を上げる高さが18センチ。
踏面(足で踏む広さ)が30センチもありました。
足をあまり上げずに、ゆったり足を置きながら階段を上り下りできる訳ですから、楽チンに思うでしょ?

でも、あんまりゆったり階段を作ると、いつまでも二階にたどり着けないんじゃないか?なんていう錯覚を起こすくらい上がるのが面倒くさくなります(笑)
これは、本当です。
段数が多すぎて嫌になります。ちなみに、その某ハウスメーカーは確か17段くらいあったんじゃないかな?
なぜ、そんなに階段の段数を増やしたのかは未だに謎です。

モミの木の家の設計だと、14段or15段です。
緩すぎず、急過ぎず、モミの木による浮造り効果で滑らない階段が出来上がります^^

でも、最近は平屋が人気です(笑)
モノスゴイ人気だと思います。
少し前は、依頼を受けているお客様の7割が平屋でした。

そんなモミの木の家の平屋造りが出来ました。
来週末の見学会なので、皆様のご参加お待ちしております。

見どころは、リビングでも洗面所でも寝室でもどこでも洗濯物の室内干しが出来るモミの木の空間です^^
モミの木の使用量は、床面積の2倍が適正とされています。
その為、床はモチロン、天井や壁にもモミの木を使用して適正量を確保する使い方をしています^^
※塗り壁も有るよ!!

ぜひ、モミの木の家の良さを体感しに来てくださいね^^
イベント情報はこちらから^^


現場ー☆基礎パッキン!

こんにちは^^ 門田です♪ お昼前の更新は久しぶりです^^

お腹がいい感じにめっちゃ鳴っています・・・(笑)

昨日は、朝から現場!このモップを持って豊中町S様邸にて河野と基礎に溜まった、水抜き作業をしていました^^

こういった現場作業も楽しいですよ^^今週の土曜日には上棟式を行うので現場で色々と話したりしながら、作業を進めました♪

dsc_8020

そして、ちょうど大工さんが上棟前の土台敷きをしていた日でした^^

dsc_8011
じゃーじゃん!!


dsc_8013

こんな感じです^^で、この後ろ側の大工さんが基礎の上に敷いていっている黒い物が、基礎パッキンという物です。

dsc_8014

近くで見るとこんな感じです^^横から見たところ↓↓↓


dsc_8015

上から見たところ↓↓↓


dsc_8016


この基礎パッキンの上に木の土台が敷かれて、その後柱が組まれていき、上棟式になります^^


最近はこの基礎パッキンが使われる事が多いようですが、この基礎パッキンを基礎(コンクリート)の上に敷く事によって土台と基礎の間に隙間を作って空気を取り入れれるので、床下の換気に良いようです。床下の湿気も溜まりにくくなり、通気性が良くなるんですね^^


土曜日の上棟式が楽しみです!天気が気になっていますが・・・なんとか!


時々するんですが(笑)てるてる坊主作ろうかな^^


dsc_8018


先日、お電話にてお話させて頂いた高松市のFさま、ありがとうございました^^またお話出来るのを楽しみにしております^^


昨日、お電話にて見学会のお問合せを頂いた、高松市のMさま、当日お会い出来るのを楽しみにお待ちしておりますね^^


***HAPPY***


窓の開閉種類で考えておくべきポイント

ピースホーム河野です^^
来週末は完成見学会です。その次の週も、完成見学会。

イベント情報はこちらから^^
T様、S様、ご協力ありがとうございます。

既に、見学会への参加申込のお電話やお問合せも頂いてます。
嬉しいです!ありがとうございます!

今日は、工事現場の確認をしながら現在打合せ中のお客様宅をプランニングしてました。
プランニングって書くと、あれですね。
家の間取りを考えてました^^v

間取りを考える中で、気をつけている点はいくつもあるんですが、今日は「窓の開け方、閉め方」について書いてみたいと思います。

まず、基本として。
今の時代の窓は、明るさ確保や風通しの為「だけでは無いというのがポイントです。
寒くなる今からの季節、室内の暖かい空気は窓や換気扇からドンドン逃げて行きます。そうなると、家の中はとても寒い。
夏には涼しいね~と言ってた家が、冬には「寒すぎる空間」になってしまいます。

その寒すぎる原因の一つが窓の開閉種類です。

ルーバー窓ってご存知ですか?ジャロジーとも言いますね。

62db5bb3a6a8b12c2bc189571a285903

こんなやつ↑↑ 見た事ある人は多いと思います。
このルーバー窓は、風通しには便利なのですが隙間が多い窓の代表格でも有ります。
そう、「夏は涼しいけど、冬は寒い」のです。

なので、最近の高断熱や高気密と言われる住宅には、この開閉方法の窓は使用されません。

※昔は、どの家にも必ず付いてるという程、モノスゴイ流行ったんですけどね(笑)

今は、滑り出し窓(すべりだし)というのが増えてます。

8cce51181bb8944f4f8aa10960e62ce0

↑↑こんなやつ。

これは、縦長とか横長いもの、四角いものなど有りますが、隙間が少なく気密性が高い窓として知られています。

僕の設計でも、よく使用している窓です。
もちろん、昔ながらの引違窓も有ります。

3710eeea963d55928ff75c385d2db38c

↑↑これは、皆さんご存知だと思います。
この引違窓は気密性はやや劣るものの、開閉が楽だったり、人が出入りする場所には向いています。

僕の設計でも、たくさんは使わないですがポイントで使うといった感じです。


このように窓の開閉方法によって、冬の寒さの感じ方も変わってきます。
他にも、窓にはガラスの種類や、取り付ける高さによる太陽光の取り込み、視線を防ぐ防犯、窓の大きさや個数による耐震性の問題など、家に関する多くの事柄に関係してきます。

窓を制する者は、季節を制する!という感じかな?(笑)

そんな訳で、自分の家にはどんな窓があって、どういう理由で付いてるのか?考えてみると面白いですよ^^

以上、窓の開閉種類で考えておくべきポイントでした。