blogスタッフブログ

使い方で切り方を変える木材、その理由とは?
| スタッフブログ
河野です^^
パソコンのペイントソフトで絵を描くの楽しいですね。
マウスを握る手には、モノスゴイ力がかかりますが(笑)
自分で描くと、身に付きます^^
今日は、丸太の切り方のお話です。
木造住宅の場合、当然ですが木を多く使います。
以前に適材適所という記事を書きましたが、実は木の切り方にも違いがあります。
その切り方一つで、家の中の空気感が変わります。
では、どういう違いがあるのか河野の画力で表現してみようと思います。

上の図は、丸太を輪切りにしたイラストです。
その輪切りをさらに細かく、赤と緑色の四角でカットした場合、
赤い部分と緑の部分では模様が違うのが分かりますでしょうか?
一般に、丸太の中心に対して直角に切ったのが「柾目(まさめ)」というものです。
逆に、平行に切ったのが「板目(いため)」です。
この切り方ですが、用途によって使い分けられています。
代表的なのが、この樽と桶です。

樽の用途ってなんでしょう?
僕のイメージはお酒です。ウィスキー樽。

ウィスキーなどお酒の保存に、昔から使われてきました。
保存の用途ですから、当然、液体がこぼれてはいけません。
という事は?
樽は水分を逃がさない性質があります。
さて、桶の用途はどうでしょう?

ちらし寿司の桶なんか、昔はよく見ましたよね^^
このちらし寿司、プラスチックの桶で作るとベタベタし易いの知ってますか?
理由は簡単です。
ご飯の水分をプラスチックは吸わないから。
だから、いつまでもプラスチック製の桶はご飯がベトベトしやすいです。
うちわでパタパタ扇いでも、一苦労です。
でも、昔ながらの木の桶で作ると、そうはなりません。
この理由も簡単です。
桶が、ご飯の水分を吸ったり吐いたりして調湿してくれるから。
だから、木の桶で作るとちらし寿司が美味しく出来上がります。
このように、「水を通さない性質」と「水を通す性質」を用途に応じて、使い分けていたんです。
さて、ここで問題。
樽は、柾目?板目?
桶は、柾目?板目?
上の画像の木目をよく見ると、何となく違いは分かってくると思います。
正解は、
樽=板目
桶=柾目 です。
という事は、板目=水を通さない性質であり、柾目=水を通す性質でもあります。
一般に無垢材と言われるものは、この板目と柾目がゴチャ混ぜにされていますが、使い方を考えてみれば自ずと使用場所がわかってきます。
水を通しにくい板目は外壁に、逆に調湿し易い柾目は室内に。
そういう使い分けをする事で、過ごしやすい家が出来上がります^^
さて、もみの木は「柾目」の切り方で作られます。
という事は、、、、室内に使用して「調湿」して貰う為の材料だと言うことです。
いかがですか?
無垢の木といっても、使用する場所によっては木の切り方が違うこと知って貰えたかなと思います。
参考にしてみてください^^
以上、「使い方で切り方を変える木材、その理由とは?」でした。
キッチンカウンターの使い方は様々
| スタッフブログ
こんばんは(*'ω'*)川口です。
今日は業務中にたくさんの方に偶然会いました。なんだか縁を感じます★
お世話になっている方々、お客様、いつもありがとうございます(*^^*)そんな一日の始まりでした♪
昨日S様より、「キッチンが現場に取り付いているのを確認して、テンションがあがっています!」というお言葉を聞いて、私たちスタッフもすごく嬉しい気持ちになりました(*^^*)完成が本当に楽しみですね(*^^*)
キッチンやお風呂など、設備機器が取り付くと、完成が見えてきてわくわくしちゃいます!
ピースホームの標準キッチンは対面型でカウンターがあるタイプのものです。
キッチン前の立ち上がりをカウンターにして、そのカウンターにお皿を置いたり、調味料を置かれたり、皆さまそれぞれの利用をされています♪

例えばこんな風に立ち上がりの壁の前にさらに板を付けて、食事ができるようにしたり、
立ち上がり前にお手持ちの家具を置かれたり、カウンターをそのまますっきり見せたり、ちょこっと棚を作ってみたり・・・様々です(*^^*)
いろんな方法があるので、気になる使い方があれば要チェック!です|д゚)
適材適所。針葉樹と広葉樹。
| スタッフブログ
河野です^^
木には、大きく分けて広葉樹と針葉樹があります。
葉がこんな感じで違います。

見た事ありませんか?
針葉樹は、松や杉、桧などがそうです。
広葉樹は、サクラやケヤキ、オーク、栗など沢山の種類があります。
この針葉樹と広葉樹は木の「性質」が違います。
針葉樹は、軽くて、柔らかい性質があります。
広葉樹は、重くて、硬い性質があります。
まるで逆ですね^^
この性質を活かして欧米では、硬くて傷がつきにくい広葉樹が重宝されてきました。
なぜかというと欧米は、靴を履いたまま暮らす文化だからです。
土足ですから、傷への対策が必要だったんですね。
日本はどうでしょう?
靴を脱いで暮らす文化です。
そこで、昔から日本では桧(ヒノキ)など軽くて柔らかい性質の針葉樹を床材に使用してきました。
素足での生活ですから、傷つきやすさよりも、歩き易さや温もりを重視したわけですね。
しかし最近の家づくりでは、針葉樹だけでは無くて、広葉樹や、合板フローリングなど様々な床材が増えています。
これは、効率化と個人の好みが多様になった為に、「選択の幅を広げよう」という動きから床材が増えたのだと思います。
さて、ここで樅(モミ)の木の登場です。
モミの木は、針葉樹・広葉樹どっちだと思いますか?
答えは、針葉樹です^^
針葉樹の柔らかさは、僕らのように家に住む人が過ごしやすいように、針葉樹自身が傷を負います。
僕らの代わりにダメージを受けてくれる。
そんな木です。
モミの木の家は、素足で生活をする日本人だからこそ向いている家なんです^^
以上、適材適所でした。
娘と現場へGO^^
| スタッフブログ
こんばんは^^ 門田です^^ 河野に引続き(笑)連続投稿です♪
今朝の嬉しかった事の話を書こうと思いまして^^今朝はですね、末っ子、小学一年生の息子です^^この子の泣き声で目が覚めました。〇〇どしたん?っと聞くと「おかあさんが、しんでしまって卵に入って転がっていく夢を見た。。。」と泣きながら言いました・・・・・笑ってはいけないんですが、母親としてめっちゃ可愛いやつだなぁ~と思いましたね^^(笑)
そしてもう一つ!今朝は、昨日から行こう!と思っていた現場へ行きました^^
次女がそろばんの習い事の日だったので、送り出す前に朝一の現場に一緒に連れて行きました^^基礎の大きさを見て、ココがキッチン?で、そこがご飯食べる所?ココお風呂やろ?あそこがトイレ!と言い出すので、基礎段階の現場へ連れて行ったのは何度かしか無いはずですが、よく覚えとるなぁ~と大人負けしました(笑)娘のおかげで朝から頭の中にM様邸の図面を浮かべて母もいい刺激になりました(笑)下の写真にチラッと写っているのが次女です^^写真をお送りしたM様にも娘ちゃん発見!と言われました^^休日にバッタリとよくお会いする事もあり、いつも優しいM様です^^来週の上棟が楽しみですね^^

☆さて、本日はお電話させて頂いた、N様、お伺いさせて頂いたY様、ご連絡させて頂いた丸亀市M様と多度津町M様、ありがとうございました^^
☆右の写真は昨日の物ですが、河野に腹が見えとる、、、と言われたのでカットしました(笑)フェイスブックを見た方、失礼しました・・・σ(´┰`=)
笑顔の上棟式* 素敵写真満載です^^
| スタッフブログ
おはようございます^^ 今朝は良い事がたくさんあったのでいい気分で出勤しています(笑)また、お話しますね^^
昨日10月21日は、三野町にてM様邸の上棟式でした。途中地震が発生して、ドキドキした部分もありましたが大工さん達も無事で怪我人が出ることも無く、無事に上棟 を終えました。大工さん、レッカーさん、皆さま、お疲れ様でした^^

ここからは、素敵な笑顔写真満載で昨日の上棟式のご報告をさせて頂きます^^
4時過ぎにはお施主様ご家族も到着して、スタッフと一緒に木が組みあがっていくのを見ていました^^いつも元気なI君とS君兄弟☆藤田専務と河野も息子を持つ父ですので、楽しそうに遊んでいました^^

陽が落ちるのも早くなって来たので先に手形式を行いましたよ^^奥様と一緒にI君の手形を押しました^^I君もS君も上手に手形を押すことが出来ました^^ご家族のいい記念になれば嬉しいです☆


そして御払いと四隅にすまもちを投げました^^祝詞は河野が代表で読み上げ、棟梁とご主人で四隅にお酒とお米・お塩で御払いをしました☆

お餅を投げる時の子供達の嬉しそうな笑顔が素敵でした^^藤田専務も凄く嬉しそうです(笑)大きくなったら覚えていないかもしれません。でも大きくなっても昨日上棟した家があります。大きくなった時に、お父さんやお母さんに今日の話をしてもらってお餅を投げた時の写真を見ながら笑顔をみせてほしいですね^^家と共に元気に大きくなってくれると願っています。


すごくすごく笑顔がたくさん見れた上棟式でした^^幸せのお裾分けというよりもたくさん幸せを頂きました。そして、最後に奥様が言った「私、まいさん大好き!」が嬉しかったです^^私も奥様、いやRちゃん!大好きです(笑)これからどんどん工事が進みます^^M様御家族とのご縁は、私の成長の糧になっています。家が出来上がるまでしっかりと目を向けて、笑顔でお引渡しが出来るように頑張ります!!
M様御家族、本当におめでとうございました^^



*** Happy ***