
子育ての話
| スタッフブログ
河野(兄)です。
今日のこの記事は、家づくりと全く関係ないです。
完全な子煩悩なパパの独り言ですので、好きな人は読んでください。苦手な方は飛ばしてください(笑)
***
さて、ウチの子この間3歳になりました!
3年なんて、あっという間ですね。
ピースホームとして初めて手掛けたお家を建てている最中に、うちの子は生まれました。
生まれる直前なんかは、お客さんに「すみません!うちの子が生まれそうです!もし急に電話とか出れなくなったらごめんなさい!!」なんてセリフを、確か予定日の一か月前から話してました(笑)
そのくらい、初めての子供は緊張とワクワクが入り混じった心境で仕事をしてたと思います。もちろん、奥様には今でも感謝です。(ここ大事。)
***
さて、時は現在。
うちの子、男の子なんですがなかなか優しい子になりました。
家で寂しそうにしている僕を見ると、駆け寄ってきて、「パパちゃん、一緒にあそぼ」と声を掛けてくれます(笑)
「遊んで」じゃなくて「遊ぼ」です(笑)
完全に息子と同級生になった気分でした。(笑)
***
そんな息子もパソコンやらipadは大好きのようで、僕の持ち物を出してきてはよく触ります。
子供って覚えるの早いですね。
もうちょいしたら、ロックの外し方まで覚えそうです。
ただ心配なのは目を悪くしてはいけないので、出来るだけ短い時間で触らせてます。
寝る際も近くには置かない!(←これ大事)
幸いにも、外でシャボン玉吹いたり、ままごとしたり、凧揚げしたり、ボールで遊んだり、などアクティブな遊びも大好きなので
日焼けに気をつけながら遊んでます。
***
子供の皮膚って、日焼けむちゃくちゃ早いですね。皮膚が薄いからなんでしょうね。
奥様が気にかけてくれてるから、なんとかこの暑い日々も過ごせてます。
***
そんなこんなで、うちの子も来年はついに幼稚園。
ドキドキです。
ついに親としての学園行事も始まる訳です。
ドキドキです。
今日話した大工さんは、ラン活したらしいですよ。
「ランドセル活動」(笑)
最近凄いらしいですねランドセル。価格も機能も。
うちの子はまだ先やけど、ドキドキです。
***
そういえばアンパンマントロッコにも先日、乗りました。
ちょっと僕もワクワクしました。楽しかったです。
***
そんな出来事もたくさんありながら、うちの子も無事に3歳になりました。
この3年間は、大変な事も多くあり、ご迷惑やご心配、逆に喜んで頂いたり、涙頂いたり、多くの出会いと出来事に恵まれた3年でした。
本当に皆さんありがとうございます。
あまりにも最近、子供の事を書いてなかったので今日は、羽目を外して、愛するうちの子の近況を書いてみました(笑)
明日からは通常運転に戻りますが、子供の話気になる方は、いつでも聞いてください。
めっちゃ喋りますから^^(笑)
以上、子育ての話でした。
ドアを停めるアレ。について
| スタッフブログ
こんにちは(^◇^)守谷です♬
久しぶりの投稿です(^◇^)
お休み中に、キャンプ・クルージングに行ってきました!キャンプは友達6人で行きました♪大学生ばかりだったのでやはり夜中遅くまで起きて!モノマネ大会!とかしてました(笑)クルージングは愛媛の方に行きました( ^ω^ )渦潮の中ぐるぐる船で回ったり、しまなみ海道の下行ったり、釣りしたりとすごい充実したお休みでした(^^)/アウトドアやっぱり大好きです(^◇^)
というわけで・・・
先日社内で室内のドアを閉めるか閉めないかで討論してました(笑)
私は閉めない派です!(夜閉まっているドアを開けるのは怖いんです・・・(笑))
閉めた方がいいのだろうけど中々閉めれないです。まずは怖がりをなくさないと(;´・ω・)
というわけで今回は閉めたい派・閉めたくない派の中間にある半開き派に使うアレ♪を紹介します!(^^)!
換気の時とかに少し開けたい、調整したいとかしたいときの必需品!その名はドアストッパー!!!
ドアストッパー?分からないという方にご説明します!(^^)!
ドアストッパーは開放されるリビングのドアなどで使用され、窓からの風を室内に通したいときなどに使われます。開放されることが多い為、リビングのドアはあらかじめストッパー付きが多いです。床に戸当たりがあり、そこでドアが止まる。この戸当たりにフックなどが備えられ、ドアを固定する仕組みです。
しかし!ここで問題となるのが、「フックをかけるのが面倒」であること。腰をかがめなければならず高齢になると重労働になるのです。
そこで、ここ数年で開発されたのがマグネット式のドアストッパー。

いちいち腰をかがめる必要がなく、操作が楽になるのです♪
とても便利なものになりましたが、やはり半開きで開放したいと思う方に、最近のかわいい、お洒落なドアストッパーを紹介します( ^ω^ )
まずはこれ!

いやぁ、頑張ってますね(笑)(笑)
足痛そうですよね・・・( ;∀;)
続いては、これ!

これは本物のうさぎちゃんですね(*^^)v
検索するとたくさん種類ありました(^^♪
床に取り付ける用もありましたよ(*^^)vつけてみるだけでお部屋の印象を変えることができますね♡
以上、今日はドアを止めるあれ!でした(^◇^)
失敗しない家って何?
| スタッフブログ
河野(兄)です。
今日は、打合せ→見積り→図面修正→打合せ→会議→打合せ→打合せ、とまぁー打合せの多い日でした^^
打合せ相手は、100パーセント取引先の営業さん&職人さん。
色んな良いお話が出来ましたし、聞くことが出来ました(笑)
来月なんですけど、講師の先生をお呼びして「お金の話」イベントをインパルみので開催します。
対象は、家づくりを考え始めてスグの方。もしくは住宅ローンで悩んでいる方。です。
どんな話かと言うと、「ローンの相談へ行く前に、これだけは聞いておいて欲しい話」です。
めっちゃもったいぶった言い方ですみません^^
でも、方向性としては「ローンの相談へ行く前に、これだけは聞いておいて欲しい話」なのです。
大事な事なので二回言いました^^
住宅ローンって色んなもので成り立っています。
その辺りの仕組みとか、ココ気をつけておいてくださいねとか、実はこんな組み合わせも有るんですよとか、
出来るだけ分かり易く、ざっくばらんに会話形式でお話しを伝えたいなーというイベントです。
フラット35も10月から制度が変わりますので、その辺の説明も話したいなーと考えてます。
そんなイベントの打合せをしてた時に、【失敗しない家】ってなんなんだろうね?って会話が出ました。
逆に言うと【失敗した家】って何なんだろうね?とも言えます。
住宅会社として、工事をミスしたのか?お客さんがローンの選択を間違ったのか?価値観がうまく合わなかったのか?
失敗と聞くと、色んなマイナスイメージが出てきます。
【失敗しない家】ってそれらのマイナスイメージ=損をしないっていう形で付けられたネーミングのような気がします。
そりゃ、誰だって損はしたくないです。
僕もお客さんに「損をした!」「失敗した!」って思って欲しく無いです。
じゃ、【成功した家】って何なの?って思います。失敗しない家=成功した家?
こういう言葉ってチラシや宣伝文句には多く書かれるんですけど、イマイチ要領を得ない言葉です。
※自分で書いてて、よく分からなくなってきますね(笑)
今日の打合せでの結論は、【分かり易い言葉で伝えようよ】でした^^
当たり前の言葉なんですが、忙しくなったり、欲が出たり、自分本位になると、我を見失います。
そういう時に、冷静になれるキッカケをくれる人とお話をするのは有意義やなぁと思う今日でした(笑)
皆さんも【うまげに聞こえるけど、イマイチ説明がぼんやりしている話】にはご注意ください。
僕も、そんな伝え方をしないように気を引き締めます^^
以上、自己反省ブログでした^^
地縄張りと測量***
| スタッフブログ
河野(妹)です^^
先日は、河野(兄)と守谷と、もうすぐ地鎮祭のA様邸へ地縄張りに行ってきました。
建物を建てる土地に実際の建物の位置、大きさを縄で描きます。
河野(兄)が、最後にここが玄関入口という三角の印を付けて完成です。この後に地鎮祭へと進みますが、この縄で描いた建物を見たお施主様は、〈家、小さいな〉という方が多いです(^^ゞ

それも束の間・・・ その後、基礎工事が始まり、上棟式で柱が建ってみるとこの縄よりもドンッ!と大きく見えます^^

そして一昨日は、測量にお伺いしてきました。
これは、平板測量という方法で、三脚を取り付けた平板に図紙を貼り付け、定規で目標への方向線を引いていくという測量方法です。

定規の小さい穴を除いて目標点を見て、線を引きます。


一緒に現地に行っていた、設備屋さんに〈めずらしいな~〉と言われました。最近はこの方法ではなく、トラバース測量という機械?で測量する方法が多いみたいですね。
ピースホームのお助けマンTさん。暑い中、お疲れ様でした。そしてN様、ありがとうございました^^
夏場は、現場に行くとめっちゃ顔に汗をかきます。いい汗♪
顔は落ちないマスカラで対処しています(笑)♪
今日は、朝一番に窓を開けると風が気持ちいい!と思いました^^日の入りの時間も大分早くなってきましたね^^この暑さもあと少し♪
HAPPY***
イベント情報更新のお知らせ*
| スタッフブログ
スーパーラジエントヒーター調理実演セミナーを開催します。
住まいの健康を考えたい方に、ぜひ知ってほしい調理器具。
毎日が炭火で料理したご飯だったら、それはそれは美味しいんだろうな。
健康で楽しく暮らすために食からも考えてみましょう。
遠赤外線の効果でご飯やお肉がとってもふっくら美味しく出来上がります。
住まいの健康を考えた方にぜひ知って欲しい調理器です。
・お手入れ方法は?
・火力は弱くないの?
・ガスやIHと比べての光熱費は?
普段使いで気になる疑問にも、丁寧にお答えします。
この機会に、ぜひスーパーラジエントヒーターを知ってください。
詳しい内容・ご予約はこちらから!