blog

正倉院の杉の話

河野(兄)です^^
モミの木の家を聞きつけて、僕らに声を掛けてくれる方が増えて来てます。

ありがとうございます。
この間は、ウィスキー樽とご飯を入れるおひつの違いについて説明をさせて貰いました。

季節外れの扇風機が写りこんでいます(恥)※大きいのが樽で、小さいのがおひつです。

この2つ、当然です用途が違います。

ウィスキー樽は、何年もウィスキーを熟成させるために保管に優れたもの。
おひつは、炊きあがったご飯を入れておくためのもので、お米の水分を吸い取ってふっくらしたご飯にしてくれます。

同じ木で出来た、ウィスキー樽とおひつ。

しかし、この2つは入れ物の中の水分をどう扱うかという部分が全く違います。
ウィスキー樽は、ウィスキーを長年樽の中に留めておくために保水性が優れています。
逆におひつは、炊き立てご飯の鮮度を保つために、水気を吸ったり戻したりする調湿性に優れています。

この2つの入れ物を家に例えてみると、どちらの考え方が「内装材」に適しているか?ということになります。

同じ木という分類で出来上がった製品でも、考え方が異なれば、効果も全く変わってくるんですね。

では、効果を変える為にはどうすれば良いのか?ってことなんですが、木の性質を知ることが大事です^^
木の性質は、丸太の切り方一つで変わります。大きく言えば、板目と柾目ですね。

おひつは柾目。ウィスキー樽は板目。
必ずそうなっています。

※別の日に知り合いにモミの木を伝える為に、「正倉院の杉」の話をしたんですが、感想を聞くと「おひつの話」の方がイメージしやすいと言われました。(笑)

正倉院の杉も調湿性に優れているという結果が出てまして、よく住宅で使用する杉の調湿性を説明する為に用いられるんですが、

実はあの正倉院の杉は「柾目」で作られていたようです。

杉も素晴らしいけど、柾目であるからこそ調湿性に優れているのかもしれませんね。

「正倉院 唐櫃(からびつ)」で検索すると、色々資料が見れます^^ 


「モミの木の家」施工事例追加*

こんにちは^^ 河野(妹)です♪

事務所の向かいの桜が散って、ヒラヒラと舞っています*

今しか見れない景色、きれいだなーと感じました^^

写真は自宅に植えているさくらんぼの木です。

可愛い花を発見して、息子が大喜びしていました♪

さて、本日はM様邸の1年点検へお伺いしてきました。

お子様たちがぐんぐんと大きくなっていました^^

実際に住んでいる方のお話を聞ける事、凄く貴重な事です。

色々お話していただき、ありがとうございました♪

また授業参観か運動会で会えるかな♪

春は人に会う事が多い季節。わくわくがたくさんですね^^

そして帰りに車を停めていた所まで歩いているとお会いしたお客様*

びっくりでしたね^^世間は本当に狭いです^^

F様、声をかけて頂き、ありがとうございました***♪

「吹抜け+感性+モミの木の家」の施工事例を追加しました。

素敵なモミの木の家です。ぜひご覧ください♪

HAPPY***



I様邸 地鎮祭***

こんにちは^^河野(妹)です♪

昨日、I様邸の地鎮祭を行いました*

曇り空の中でしたが、無事に終えることが出来ました。

I様ご家族、おめでとうございます。これからの工事着工が楽しみですね*

地鎮祭の写真↓↓

これは新入社員の守谷が撮ってくれたものです。

家を建てるには、地鎮祭・上棟式を始め、工事中、見学会、完成、お引渡し、と様々な場面が有ります。それを確認したり、時には振り返ったり出来る大事なデータが〈現場写真〉です。もちろんこのデータは建物が完成後、お客さまにお渡ししています。

写真を撮るというのは、重大な役割なんです^^

子供と一緒に写真を撮ると、

笑顔がもうひとつだなー、と感じた事はありませんか?

でもお母さんが撮った写真の子供は自然な笑顔だと思います*

本日、ご来社されたS様、ありがとうございました。

主婦として嬉しく、ためになるいいお話を聞かせて頂きました^^


HAPPY***






春のお祭り

二回目の投稿です。覚えていますか?(笑)守谷です!!

先日私の大好きな「お祭り」が行われました!

私が祭りで一番好きな事と・・・そう!【太鼓台】なんです♬太鼓台聞きなれない方もたくさんいらっしゃると思うので

少しお話させていただきますね♪(自分が話したいだけなんですけどね(笑))

太鼓台は平安から鎌倉時代から受け継がれ大阪から伝わったものだといわれています。豊作を祈るために「雨乞い祭り」や漁業繁栄など説は様々あります。私も実際のところ分かりません(笑)

昔は↑のような思いで祭りをしたのかもしれませんが今は五穀豊穣や地域交流、太鼓台の見せ合い(自分のところはすごいんだぞ!)という思いで参加させて頂いております。

太鼓台、写真の感じでは小さく思うかもしれませんが高さ5m重さ2.5~3tもあるんですよ!家の二階部分くらいまであるんです!

それを「差し上げる」と言って太鼓台を持ち上げます。えぇ、これが一番の魅力なんです。

すごいですよね。これ女性禁制なんです。男の祭りですよね(笑)

とても迫力があって細部までこだわっているので一度見てみてはどうでしょうか??

入社してからはや12日。まだまだ覚えることたくさんあって頭の中追いつけていない状況ですが、勉強して

早く仕事に慣れるように(記憶力がいいうちに)頑張ります♪ 


天然木は良いですね^^

河野(兄)です。

「天然木の家は良いですね」家造りの相談に来られるお客さんは、そういった言葉を掛けてくれます^^

ありがとうございます^^

でも、ご存知ですか?

天然木と言っても、違いがあるんです。
その違いが、室内環境には大きく影響します。

木の種類が「モミの木だから良い」って結論じゃなくて、そのモミの木の特性を活かす為に、どのような加工を施しているか?
そして、どういう扱い方で住宅に使用するのか?

今日、来てくれたお客さんにお話しさせて貰ったのもそういうお話でした^^

ポイントは、樹齢・柾目・天然乾燥・無塗装です。

しかし、なかなか話し出すと、色んな事の説明をしながらになるので時間が掛かります(苦笑)
ですから、次もモミの木のお話の続きをさせて頂きたいです^^

一度のお話では、伝えきれないほどモミの木には多くの良さがあります。
一生に一度の家づくり、じっくり検討してください^^v