blog

おかあさん!!***

こんにちは♪河野(妹)です^^

今日から5月です!自分の中では苦手な5月がきた|д゚)

笑顔絶やさずにがんばります!

さて、仕事ではもちろん、共に悩み相談し学び、プライベートでもお互い相談したり、髪を伸ばすも切るも同じタイミングだったり、一緒に買い物へ行ったり昼休みの度に話し込んで時間が足りんなーって(笑)言い合った川口。

良き、良き、素敵な仲間です***

娘には「お母さんと川口さんほんまに似とるなぁ~」と言われます(笑)

そんな彼女ももうすぐお母さんです。

がんばってほしいですね^^きっと素敵なお母さんになれるよー!母は強くなれるよー!大丈夫!と心の中でいつも応援しています。

子育てをするには沢山の我慢も必要です。

でも〈苦〉を乗り越えると沢山の〈幸〉に出会えます。

その繰り返しなのかな?と子供たちを育てていく中で思います。日々の生活の中で沢山の悩みや学びが出てきます、その都度、母親は強くなるんでしょうね^^ピースホームには子育て中のパパ、ママ、また子育てを経験してきた人ばかりです。休憩時間にはよく子供の話をして盛り上がっています♪きっとみんな良き親バカなんですよ^^

本日はお伺いさせて頂いた、H様・K様。

ありがとうございました^^

H様、また家づくりのお話しましょうね♪

K様、お互い子育て楽しみましょう^^

懐かしい写真が沢山♪

HAPPY***


 

4月最後の地鎮祭(^^)

こんにちは。守谷です!(^^)!

今日は今月最後の地鎮祭を行いました。

今日は暖かいよりも熱いくらいで(;'∀')

雨が降ることもなく無事に終えることができてほっとしております。

S様今日はおめでとうございます‼

ということで今回は変わった地鎮祭をご紹介いたします!

四国、本州は変わったことはないそうなのですが沖縄が変わっているそうなんです!

まずは少しばかり地鎮祭についてお話します。

地鎮祭とは、土木工事を行う際や建物を建てる際に、神様に工事の無事や安全と建物や家の繁栄を祈る儀式のこと。「じちんさい」と読むほか「とこしづめのまつり」と読むこともあります。「鎮」の字にはしずめる、落ち着かせるといった意味があります。

用意するものは洗米、お酒、塩、お供え物(鯛、りんご、昆布)等。

とのこと。

沖縄は少し違っていてお酒は泡盛だとか・・・(笑)さすが沖縄ですね。

そして祭場の中央にある神様が下りてくる木、普通は榊(さかき)と呼ばれるものなのですが

「ガジュマル」という沖縄の有名な木が使われているそうです。

地域によって変わってくる昔からの大事な行事。

多少変わりはあるものの皆さんの気持ちは一つでしょう。

工事が安全で無事に終えれるようにと。 


K様邸 基礎工事***

こんにちは^^河野(妹)です♪

数日前より、風邪を引いたようです、多分。風邪。

お客様に、風邪ですか?大丈夫ですか?と聞かれると、

あー(>_<)自己管理出来てないな!と反省しています・・・。

春風。春風邪、、、温度差のある時期です。

皆さんも気をつけてくださいね|д゚)

さて、昨日お会い出来ましたM様、S様、お電話頂いたF様、M様、

ありがとうございました^^

そしてS様、本日は地鎮祭、おめでとうございます。

工事の着工が楽しみです!

スタッフ皆、職人さん皆、しっかりと家づくりをしていきます!

そして本日お伺いしたK様、ありがとうございました。

K様邸は5月に上棟予定です!

現場へ行ってみると基礎工事が進んでいました。

大事な基礎工事。ピースホームのこだわりもあります。

昨年、河野(兄)からこだわりを聞いて、そういう事も想定しとんやなぁ~と言いました。

家づくり、お客様のこうしたいという想いを大事にしています。

でも基礎や構造では特に、譲れないこだわりもあります。

お客様ご家族に、長く住み続けて欲しいというピースホームの願いです^^

連休明けは〈基礎〉の見学会にぜひ、お電話お待ちしております^^

風邪でも・・・元気!!


HAPPY***



地盤調査→地盤改良の判定と対策

河野(兄)です^^

今月、地鎮祭を終えた家も徐々に工事が始まりました。

工事の始まりを、着工(ちゃっこう)と言います。ちなみに完成した時は竣工(しゅんこう)もしくは完工(かんこう)なんて言います^^

家づくりって、まずは足元が大事です。

基礎!特に大事です。

どういう基礎の形を選択するかで後々の家の耐久性は変わります。

***
でもでも。

その前に、とても大事な調査があります。

それが「地盤調査」というものです。

「地盤調査」で検索すると色んな画像が出てきます。

***

知ってましたか?

地盤調査と言われる調査方法は、2種類に分けられます。(木造住宅の場合)

1、SS式(スウェーデンサウンディング方式)

2、表面波探査法

このどちらかです。

***

しかし、この試験方法が変わることによって地盤改良工事を必要とするのか、不必要なのか、結果が変わります。
同じ土地を調べるのに結果が変わるんです。


なぜか?

地盤調査を行う調査会社の地盤に対する判断が、各会社によってまちまちであることが原因だからです。

会社によっては、地盤改良工事を不要とする判定を多く出す事を住宅会社にPRする会社もあります。

でも、よーく考えてみて下さい。

自分の家を建てる土地(地盤)が安心できるものかどうか?

それが知りたいですよね。

でも、それが優先されない事実も有るんです。
例えば、「地盤改良工事が不要だと、安く家が建てれる」、逆に「地盤改良工事を必要として、工事費を増やしたい」そんな悪意のある会社も存在します。

本当に知りたいのは「地盤が安全であるかどうか」なのに。

ですから、大事なのは信頼できる地盤調査会社であるかどうかという事。

幸いにもピースホームには、地盤に対してとても熱心に向き合ってくれる取引先の会社が居ますので、安心してます。
付き合いはまだ短いのですが、「この人になら地盤は任せられる」という人です。

家づくりを始める皆さんも、そういうタイミングってありますよね?

「この人なら家づくりを任せられる」という人。

ちなみに僕が、その地盤調査をしてくれる会社を選んだ理由は、お金ではないです。
そこより調査費用が安い会社は、たくさんあります。

そうではなくって、その人と話しした時に「筋が通ってるな」とか「熱意ある人だな」とか「色々なパターンを想定して作業されてるんだな」とか、知識の深さとか、熱意、話す姿勢が僕の好みであったのが選んだ理由です。

だから、安心して任せられます。

***

最後に、とっておきの情報を一つ。

土地を買って、地盤調査をして、地盤改良工事が必要と判断された!
うわ、100万円も余分に工事費用がかかっちゃう!

そうなる前に、、、セカンドオピニオン受けましょう!

実は、地盤にもセカンドオピニオン制度が有ります。

ネットで検索して、セカンドオピニオン専門会社に頼むのも一つの案ですが、

個人的には、住宅会社に関係ない地元の調査会社を自分で選んで、調査を依頼するのがおススメです。

そういう調査依頼を個人でしても良いんです。

いきなり大きなお金を払うのでは無くて、少しの費用で検討を充分に行う事が重要です。

ぜひ、参考にしてください^^


家づくりも、1日1日を大切に^^

こんにちは川口です(^^)/
今日からゴールデンウィークのお休みに入られた方もいらっしゃると思うのですが、みなさんはどこかへ出掛けられますか?
私はまだなんにも決まっていません(笑)さて、何をしようか…
4月末…この1週間はほんっっとうに濃い1週間となりました。
既に他のスタッフがブログにて報告をしてくれていると思うのですが・・・(*^^*)

マナー研修を行ったり、業者会発足式を行ったり、窓のお勉強をしたり。
勉強!勉強!の毎日です^^

更に今週は続けてお客様との打合せもさせていただいています*いつもありがとうございます♪
S様から先日「この家具屋さんおススメだよ^^」とカタログを一冊お借りしました。
お洒落な家具がたくさん掲載されていて、しかも安いっ!実物も見てみたくなりました♪

家具を置くだけで広々とした空間に華やかさがプラスされますから、慎重に選んで購入するのがポイントですね*
カタログを見ていたら新しい家具が欲しくなってきます|д゚)お金を貯めないと!
お金といえば、最近資金計画の勉強もちょっとずつですがしています。
いつもお世話になっている方や、河野に教えてもらったりしながら、こちらも日々勉強です。
お金の話も聞いていたら興味も湧き、もっともっと知っておかなければいけないことがたくさんあるんだなって思いました。

さて、ちょっとお話しが変わるのですがこの場をお借りしてご報告があります。
私川口は5月中旬頃より産休・育休のためお仕事を約1年間ほどお休みをさせていただきます。
お休みしている間、お客様、業者様に大変ご迷惑をお掛けすることとなります。
元気な赤ちゃんを産んで、次に会社に戻って来る時はお母さん目線でよりお客様のご要望に合った住まいづくりのご提案ができるよう、しっかり頑張ります^^
初めての出産となるので、分からないことだらけですが育児の方法や産前にこうしてたほうがいいよ、とアドバイスをくれるお客さま、
お会いする度にお気遣い下さるお客さま、いつも本当にありがとうございます。

スタッフにもいつも助けてもらっています(´・ω・`)
たくさんの方の支えがあるからこそ、これまで業務が続けられました。
残り少ない時間ですが、よろしくお願いします。
1日1日を大切に。