!モミの木現場入り!

こんにちは(^^♪守谷です!

今日は河野さんとS様邸のモミの木を慣らしに行ってきました♪

今日現場に届きたての‘モミの木‘を箱から取り出して、

現場の空気になれるように壁に立て掛ける作業です(*^-^*)

天井用・床用に分け、モミの木の箱を開けると・・・「ふわぁ~」といい香りが!

やっぱりモミの木は香りがいいですね(*'▽')

このまま1週間以上現場の空気に慣れさします。

この作業をしないとモミの木の効果がなかなか発揮できません(´・ω・`)

天井・床にモミの木がはられるのが楽しみです(#^^#)

☆☆☆

また今週の土日、11/25.26に善通寺市で完成見学会を開催します!

モミの木を贅沢に使った家です。収納やお父さんの書斎にもこだわった家。

モミの木って何?健康にいい家がいいなぁ~。自然素材気になる!なんて方、

ぜひお越しください(^^)/

☆☆☆


基礎の配筋ピッチはいくら?

河野です。住宅の基礎内部には鉄筋が配置されます。

この鉄筋がどういう間隔で配置されるかを「ピッチ」という言葉で表現されます。
「ウチの基礎は200ピッチですよ」とか、こんな感じで説明を受けることも多いです。※「200ピッチ=平均200mm間隔の事」

さて、このピッチ。いったいいくらの数字が適切でしょうか?

答えは「家によって違う」です。

「ウチの家は全棟150ピッチですよ」なんて説明はダメです。

理由を説明しましょう。

住宅の基礎は、荷重と言われる様々な重さの流れを計算して決められます。
例えば屋根の材料でも瓦屋根と金属屋根では重さが全く違います。二階建てと平屋でも家の重さは違いますよね?

そういった荷重(重さ)を計算しまして、ここは200ピッチだとか150ピッチだとか決定します。ですので、「鉄筋のピッチは家によって違う」ということになります。

じゃあ全部の家に、とっても大量の鉄筋を入れて、とっても強いんんなら良いんじゃない?と思われるかもしれません。
でも、それもまた違います。

違う理由は簡単です。「必要じゃない所を強くするだけお金がもったいない」からです。

強い家=とても重要です。

しかし、その強い家は計算でバランスよく造り上げられた家でなければなりません。

強い家にしたいからなんでも材料を沢山使っちゃえーは、やはり無駄が多い家なのです。

そういう訳で基礎の配筋ピッチは「家ごとに、荷重を考えて適切に配置する」ことが重要です。

ピッチの数字に惑わされないように、気をつけましょう。 


*I様邸お引渡し式*感謝

こんにちは(。・ω・)ノ゙ 河野麻衣です♪

今日は風がひんやりと冷たい一日でした(>_<)でもお天気は良く、心温まるおめでたい日を無事に迎えられたことに感謝です^^

今朝は、I様邸のお引渡し式***

昨年のお正月からご縁が合ったI様ご家族^^今日のお引渡しでは、家族の皆様とお話させて頂き、お婆ちゃんの嬉しそうな笑顔や、ご主人から頂いた感謝のお言葉、奥様とはお花の話をしたり、ニコニコと喜んで頂けた顔を見れて、とても幸せな気持ちになれた時間でした^^

 
 

I様、改めておめでとうございます^^実際に住みだしたら、また変化するモミの木と共に、I様らしい家になっていくと思います^^この家で家族皆で健康に過ごして頂ければ嬉しいです^^お手入れなど困った時はいつでもご連絡くださいね^^感謝の気持ちを頂ける事は凄く有り難い事です、私も感謝の気持ちでいっぱいです^^これからも末永く、宜しくお願い致します。

午後からは、A様邸の地鎮祭を行ないました^^その様子はまた後日書きますね^^A様、ありがとうございました***

そしてお伺いさせて頂きました、Y様、T様、ありがとうございました^^今日お伺いしたお家では、何人かの男の子に会いました☆我が家と同じように兄弟で、じゃれ合う子供達(笑)仲良くおやつを食べる姿♪男の子を育てるお母さんではのママトークも楽しいものです^^また、お会い出来る時に成長を楽しみにしています^^

元気におっきくなぁ~れ^^


 *HAPPY*



暖かい家は寿命を延ばす

ブログをご覧いただきありがとうございます♪

河野です。
寒い季節になりましたね。
ここ数日で一気に冷え込んできた気がします。今日は雨でしたから、なおの事寒いです。

この間、いつもお世話になっている会社さんから(あの有名な)週刊文春さんの記事が抜粋しておくってこられました。
「暖かい家は寿命を延ばす」というものです。

実は寒い冬になると、住宅内での死亡率が増加するという統計が有ります。
これ、全国の都道府県で差があるんです。
どこが一番、低いと思いますか?

イメージで考えると、暖かい地域の方が死亡率は低いと思いませんか?

しかし、結果で言うと「北海道」が最も住宅内での冬期の死亡率は「低い」のです。

逆に香川県は何とワースト9位。
悲しい事に冬期になると、住宅内での事故が増えているんです><

 

この差は、どこから来るかと言うと「住宅内の温度環境」です。

皆さん経験あると思いますが、暖房の効いているリビングは暖かいけど、一歩廊下に出ると寒い><
脱衣場で裸になろうもんなら、寒過ぎて震える><

こういう事が、本来暖かい地域であるはずの香川県で起こっています。

北海道なんかでは、そういう事は無い訳です。

この違いは、単純に「住宅性能の違い」が大きいです。

温暖な地域であるほど、「冬の寒さ対策」を考えていない住宅が多いです。
「冬はあんまり寒くならないから我慢できる、でも夏の暑さは我慢できないから夏対策しとこう!」という夏に重きを置いた住宅が増えたんです。香川は太陽の日照時間も長い地域ですしね。

しかし、ここ10年程で住宅内での死亡は温度差によるヒートショックが原因というのも分かって来たし、室温を何度に保つと病気のリスクを抑えられるという事も科学的に分かってきました。

まさに夏対策の住宅から、冬対策の住宅に変わって来たんですね^^

週刊文春の記事の中には、これから家を購入する人は工務店に「UA値はいくらですかと聞くと良い」とあります。

これは是非一度は聞いてほしい質問ですよね。

大事なのは、「UA値は家によって違う」という事です。河野さん家と、藤田さん家で数字は違うのです。同じ窓や同じ断熱材を使っても。

なので、回答で【0.6です】なんて言い切られると、おかしいのです。

ピースホームで言うと【0.5~0.6くらいの家が多いですね】という回答になります。
こういう数字を指標の一つとして、検討するのも有りですが【数字を追い過ぎるのも注意が必要です】家の性能を示す指標はたくさんあります。
そして、家の快適性はその沢山の指標の総合力でも有ると同時に、【数値で表せられない快適性】も存在するのです。

モミの木がそうですね。見えない快適性です^^

そういった、たくさんの指標から【あなた自身に合った家】を上手く選び出して貰えれば良いなと考えています。

分かり易いのは実際の家を見ることですよ^^

 

という訳で(笑)

“モミの木の家”完成見学会を開催します。
”モミの木と暮らす選択”いつも心地よく、いつまでも健康にずっと住みつづけたいマイホーム”
日 程: 11月25日(土)・26日(日)
時 間: 10:00~16:00
場 所:善通寺市上吉田町

//www.peacehome-kagawa.jp/event/

ご参加お待ちしております^^

【あなたの為の家づくり】香川県の自然素材・注文住宅なら株式会社ピースホーム


社内検査→補修作業

こんにちは(^^♪守谷です!

先日のブログで、社内検査をしましたよ♪という記事を書いたのですが、今日はその続きです(*^^)v

社内検査の後は、補修屋さんが来てくれます(*´ω`*)

細かい傷・大きい傷・汚れ、綺麗に補修してくれるんです。

私の車もしてほしいですね(笑)

↑補修作業中です。

話していると、汚れによってさまざまな道具を使い分けているそうです。

さすが職人という感じですねΣ(・ω・ノ)ノ!

綺麗に早く乾くようにドライヤーをかけています。

このような作業をして、綺麗な状態でお客様へお引渡ししています。

いよいよ明後日はI様邸の地鎮祭、I様邸のお引渡し式です。とても楽しみです(*´ω`*)

また、11/25.26にモミの木の家完成見学会をします。

入った瞬間に分かる、とてもいい空気。

お施主様の家族への想いがたくさん詰まったやさしい家。

天井にも床にもモミの木をふんだんに使用しています。

ぜひ体感していただきたい。

詳しくは、ピースホームホームページにて詳細を公開中!!!

☆   ☆   ☆   ☆   ☆   ☆   ☆   ☆   ☆

先日友達と散歩に行ってきました。

海沿いをぶらぶらと・・・

ゆったりとした時間はいいですね(*´ω`*)

途中走っていましたけどね・・・・(笑)(笑)