blog

付加断熱で長期優良住宅認定は難しい!?


今晩は、ピースホーム代表の河野です。
法律は変わらないけれど、審査は変わる!だから家づくりも変化する!というのが今回の話のポイントです。
※結構、今回は専門的な話です。

ここ数年、外壁の塗り壁工法が流行っています。
香川県ではSTO(シュトー)が人気みたい。

それ自体は良いのですが、
塗り壁工法の1つである、「付加断熱と組み合わせた湿式工法」にすると課題が出てきます。

皆さんは長期優良住宅はご存知ですか?
長期優良住宅とは、長期にわたり良好な状態で家を使用するために、
構造や設備、維持管理のし易さ等のチェック項目をクリアした良質な住宅の事です。

この長期優良住宅の認定を取得するにあたって、様々な課題をクリアする必要が
あります。
その一つが「劣化対策」といわれる分野です。
長期優良住宅の場合、この劣化対策等級は最高の3を取得する必要があります。
その等級3の条件の一つに、外壁は通気構造等とするというものがあります。

実はこの通気構造等が「付加断熱と組み合わせた湿式工法」では2022年12月現在、認められないことがあります。

近年の住宅高断熱化需要が高まりつつある中で、柱と柱の間に入れる断熱材だけでは求める性能が不足する為に、
柱の外に断熱材を付加する「付加断熱化」が進んでいます。

それ自体は大変良い事ですが、付加断熱をする際に通気層を取らずに施工する湿式工法があります。
この時に、劣化対策等級3としては外壁を通気構造等とするという決まりがある為に、
この湿式工法自体が「通気構造等」とイコールになるかどうかという審査課題があります。


以前はさほど問題無くクリア出来ていたのですが、
2022年12月の段階では「付加断熱と組み合わせた湿式工法」の場合は長期優良住宅にならないケースが増えているようです。
ただ最近思うのは、提出する複数の審査機関によって回答が違ったり、
湿式工法自体が認定を取得していて長期優良住宅認定も全然OKなものもあります。

だからね、難しい。
深く掘れば掘るほど、難しい。
グレーゾーンな話にも思えますし、そもそもそんなもんだよって世の中が思っているだけの話かもしれません。

結論は「付加断熱をする時に長期優良住宅の認定を取る事は、意外に難しくなった。」って事です。

もちろん、すんなりと認定が2022年12月現在でも取れるパターンはあります。
その辺りはまたお話しできる機会があれば書きたいと思います。

いずれにせよ、構造や劣化対策においては手札の多い住宅会社の方が良いよねって思います。

ではまた。