blog

収納はまとめます?分散します?

河野です。
実は、今日と明日の2日間で僕たちの仕事場である事務所を改装してます。
といっても、大きな改装ではなくて机の配置や本棚の位置替えなんかがメインです。

僕も、
「断捨離」を実行する為に、あえて作業スペースを狭くして追い込んでみました^^(笑)
今日一日でもだいぶ、スッキリしました。

家事の効率なんかも、断捨離から始まりますよね。
いらない食器とか鍋は捨てたりしますし、使うけどたまにしか使用しないものは、普段使いの収納場所とは離れた位置に置いたりします。

ウチの家の中の話ですが、奥さんはラベルで仕分けするのが上手な人なんです。
片付けの際はラベルで仕分けするのが身に付いてるから、素早くて、後で探すのも早いです。
横で見てて憧れます。
あんな風にうまく片付けたい。。(笑)

家づくりでも収納は1箇所にまとめる人と、家の中に分散して配置する場合があります。

小さい子供を主に考えると、メインの部屋(リビング)に近いところに大きめの収納が欲しいですね。
オムツ、おしりふき、手口ふき、ティッシュ、トイレットペーパーなんかの買い置きだけでも、結構な量ですもんね^^
それに加えて、子供の服・タオル置き場や、おもちゃ置き場も結構大事やなーと2歳児のパパとしてはヒシヒシ感じます^^
2歳くらいになると子供が自分で着替えとか片付けもしたがる時期にもなるので、そういう自立を促せる高さとか配置なんかもこだわりたいなって思います。

でも、気をつけたいのが収納の区切り方。

大人としては、収納するものを決めて、配置を決めて、実際にその通りに住む事は可能だけど、子供の収納はそうはいかない。

だから、毎日の動きだけを考えてやって、そこの通過点に仕切り過ぎない収納を置いておくと、子供は考えて収納をしていくと思います。

うちの子も親の片付けを見て真似するだけだったのが、最近は自分の順番とか片付け方法が少しづつ出てきたようで、見てて面白いです。散らかすのも、相当ですけど(笑)

逆に、子供も中学生とかで大きな子になってくると分散型の収納になりますね。
リビングに面した位置に収納は必要ですが、同時に個人の収納スペースも大事になってきます。

子供が小さいうちに建てた家の場合は、追加で棚やBOXをつける人も多いはず。

そうやって考えていくと、家造りの収納は住む人の年齢や一日のリズム、生活のこだわり、子育ての方針、趣味への投資など色んな話をしていって、ようやく見えてくるものだなと感じます。

今年はまた一つ、レベルアップしたご提案を皆さんに届けたいですね。

さて、今週末は「もみの木の家の勉強会」やります!

もみの木の家の勉強会

午前と午後の部に分かれて2日間、もみの木の家ってどういうものなのかを「具体的に知れるイベント」になってます。
よく見学会でも「他の家と何が違うのか?」なんて聞かれます。

何が違うのかを言葉で言うと、「天然乾燥」だとか「柾目」、「フィトンチッド」、「浮造り」、「使用面積200%」なんて言葉が出てきます。
でも、本当に大事なのは「どうしてその違いにこだわるのか?」ということだと思います。

家に住む時に「何をこだわるのか?」もみの木の家がその「何」に対して一つの答えになります。

家に住む人皆さんに知って欲しい、勉強会です。
もみの木の家の勉強会

ぜひ聞いていただいて、新しい選択肢の一つにしてもらえれば良いなと思ってます^^

お申し込み、お待ちしております。


モミの木の家勉強会を開催します♪

OPEN 2/4(土).2/5(日) 10:30~  14:00~

モミの木の家で住みだした方、今からモミの木の家で住む方、モミの木の家で住もうかな、と考えている方に、ぜひ来て学んで欲しい二日間です。

早速、お電話・ご予約いただいているお客さま、ありがとうございます^^

当日は、気をつけてお越し下さいね♪

***********************

「知ろう!」「触れよう!」「体験しよう!」「実験しよう!」

1・もみの木の家のメンテナンスを学んだり、モミのある生活の工夫を知ろう!
2・もみの木の家の良さや、どういうこだわりで家ができるのかを学ぼう!
3・食のこだわりを持つことで、家で過ごす時間をさらに充実出来る事とは?

[香川県で初めてのモミの木を使った家づくり]

今まで家づくりでモミを聞いたことがない方がほとんどだと思います。

〇モミってどんな木なのか?

〇家づくりに使うとどんな良い事があるのか?

〇逆にどんなデメリットがあるのか?

〇そもそも木って、たくさんあるけど何が違うのか?

そんな疑問が解決できます。

空気環境を考えた家づくり「モミの木の家」の体感ショールームにてモミの木や色々な木のお話を聞いてみませんか?
家の中の空気の質って考えた事なかったなー。という方、ぜひ体感してください。

[スーパーラジエントヒーター調理実演開催!]

住まいの健康を考えたい方に、ぜひ知ってほしい調理器具。
毎日が炭火で料理したご飯だったら、それはそれは美味しいんだろうな。
健康で楽しく暮らすために食からも考えてみましょう。

IHでもガスでもない第三の調理機器スーパーラジエントヒーターを使用して調理したご飯を、実際に食べて味わってみてください。

※食材準備の都合が有りますので、調理実演をご希望の方はお電話0120-12-8884までお問合せください♪

本当に住む人の事を考えた健康的な家づくりを是非。

OPEN 2月4日(土)/5日(日)    

午前の部10:30~  午後の部14:00~   

ラジエントセミナーB4チラシ

-30年先も、家族笑顔設計 Only One応援宣言-


・全てが自由設計の注文住宅、ライフスタイルに合ったご提案。
・長く安心してお住まい頂ける充実のサポート体制のご提案。
・心豊かに家族の絆を深めみんなが笑顔になれる場所のご提案。
・家族の健康を考えた住まう人にあった快適な空間のご提案。


ピースホームは家づくりをする全てのお客さまに真剣に向き合います。 それは、お客さまにとっての「大切な住まい」だけではありません。 住まいで生活を始め、子供が成長し、思い出を刻んでいく中で「お客さま自身の生活」にまで 真剣に目を向け、30年先も家族皆さんの笑顔を守りたいと考えているからです。

その始まりの一歩、今からの一歩を一緒に考えていきます。

小学生カメラマンの写真*

こんにちは^^ かどたです。

先日開催した、コジマリビング&ピースホーム合同イベント♪主にリフォームをしているコジマリビングは創業110周年でした☆ピースホームとしての参加は4回目♪107周年、108、109、110周年と一緒にイベントを行ってきました^^

そして、先日のイベントにお越しいただいた見覚えのあるお客さま。その方、私の顔を見て、「まだ、あの時の手形置いとんで~」っと話されました^^4年前、初めての合同イベントの時に行った手形取りに来ていただいたお客さまでした。小さな出会いでしたが、長く続いています♪来年も来て欲しいな~と思いましたね^^

さて、ここで・・・当日は小さな会場カメラマン居ましたので(←ウチの娘です(笑))普段はあまり取れない、スタッフの素の写真を何枚かアップしますね♪

まずは、社長です^^娘たちにもニッコニッコでいつも楽しく接してくれます、イベント終わりでも笑顔が素敵です♪

IMG_3122

続いて、藤田専務です^^仕事は厳しく、でも優しいんですよ、以外と!?お客さまの子供たちにも人気です♪

IMG_3117

次はいつも真剣で頑張り屋さんの川口です^^娘ともよく話をしたり、聞いたりしてくれています♪

IMG_3100

はい、私かどたです、娘の呼びかけはいつもの事です、娘ごめん・・・(笑)普通です。

IMG_3111

そして、河野さん^^いつもと変わらない笑顔です(笑)

IMG_3102

みんなで休憩中♪

IMG_3105

会場カメラマン、いや写真好きの娘たちもお手伝いありがとう^^

***お知らせ***


ホームページイベント情報を更新しました。


2/4(土)・2/5(日)にモミの木の家勉強会を開催します♪


詳しい内容はイベント情報よりご覧ください。


お問合せは0120-12-8884(担当:かどた)までお問合せください。


HAPPY***






 

大盛況☆感謝祭イベントと次回イベント予告!

こんにちは(^^)/川口です。

昨日、一昨日とコジマリビングとピースホームの合同イベントを行い、たくさんのお客様にご来場いただきました(*'ω'*)

昨日は特に雪がちらつくような寒いなかでしたが、お越しいただきありがとうございました♪イベント開催側のスタッフとしても2日間とても楽しかったです^^

モミの木の家のショールームも好評でしたし、メイン会場ではフリーマーケット等で大いに盛り上がっていました☆ミ

みなさんに楽しんでいただけて、スタッフ全員大満足です!

・・・ちなみに川口は野菜を販売しておりました|д゚) なんと、2日間でほぼ完売。

ご購入いただいた皆さま、本当にありがとうございました(>_<)

IMG_1930

ほかにもイベントはまだ続きますよ~(*^^*)

2月4日(土)、5(日)の2日間、ピースホーム3階モミの木ショールームで

「モミの木の勉強会」イベントを行います!


モミの木のことを、知って、触れて、実際にお手入れ実験をしてみよう!

モミの木と相性抜群の調理機器「スーパーラジエントヒーター」を使って、実際にお料理をしてみよう^^(作ったお料理は食べられますよ♪)※ラジエントヒーターを使っての調理をご希望の方は、食材準備の都合上ご予約をお願いしています。

ご家族で是非お越しください(∩´∀`)∩
0001


Fさまとモミの木のお手入れの話♪

こんにちは^^ かどたです!

本日は、観音寺市のFさま宅へお伺いしてきました☆奥さまとここ数日の間に何度かお話した、モミの木の話。お手入れの話。モミの木、、、ピースホームの3階にはモミの木のショールームがあります。モミの木をいっぱい使っています。でもお手入れを忘れると、カラカラになります。(←乾燥)なので、きちんと水やりをしないといけません!水やり、、、←私の中ではいつもこう思ってしています(´・ω・`)

結構、ビショビッショに水をかけて、モップがけをしています。するとカラカラだったモミの木も元気になります♪カラカラになる前に、水分を与えてモミの木の効果が充分に発揮出来るといいですよね*

こんな私なりの表現で、奥さまともモミの木のお手入れの話をしました☆

家の植物に水を与えるのと同じ気持ちです^^私もショールームの水やり頑張ります!!

Fさま、いつもご丁寧にお見送りまでしていただき、ありがとうございます^^またご連絡お待ちしておりますね♪

現在、2/4(土)・5(日)に開催する「モミの木の勉強会」のご案内を製作中です♪イメージが少し出来上がってきました*

実際にお客さまがモミの木の家に住むようになって、完成後のアフター点検にお伺いした時に「あーモミの木の家、やっぱり気持ちがええな~」と思うんですが、実際に住みだしてからのお手入れや住み心地、室内の環境の変化、これから何年先の変化していく姿も楽しみにしています。でも、もっと知っておかないかんな~っと思いました、なのでこの日は、私も改めて真剣に学びます☆

2/4(土)・5(日)「モミの木の家勉強会」を開催します!

当日は日本ISJ研究所の中崎さんと佐藤さんが来てくれます♪モミの木について、日々欠かせない食について、お話が聞けます!長時間の勉強会ではありませんので、お子様連れでも安心してお越し下さいね^^

イベントの詳しい内容は、後日ホームページイベント案内にてお知らせいたしますね^^

DSC_7734

ここ数日お客さまと話をする機会が多かったです♪

先日お電話いただいたFさま、ありがとうございました^^また、お電話しますね*

はい!がんばって文字を沢山書きました、、、文章、上手にかける日・かけない日、色々あります。でも特に自分の書いた文章は何回も読みます!自宅でも何度か読み返し、時々あー変な文章になっとる・・・!ってなります《゚Д゚》(笑)

小さなことも、日々前進していきたいですね♪

HAPPY***