blog

うーわ!イノシシ…火災保険***

こんにちは^^河野(妹)です♪天気もよくいい時期です、こんな日は沢山の洗濯をしたいです。主婦です(笑)

さてさて、私の帰り道には小山を越える山道があるんですが、昨晩。遭遇しました|д゚)猪です!見た瞬間。。。

うーわー!イノシシ!やばい、やばいΣ(○>Д<ノ)ノと。ぴゅんと猪を交わして、猛ダッシュ!(心の中では、こっち向くな・・・気付くな・・・と必死!)ミラーを見ると、後ろの車も猛ダッシュ!2台で山道を猛ダッシュで降りました(笑)あーまじで怖かった(>_<)

そんなイノシシさん。よく突進してくると聞くイノシシさん。

昨日の出来事で、こんな事を思い出しました。

【もし家に突進してくると、どうなるんだろう?】

家を新築した時に加入する、住宅の火災保険。

お話した時に、驚かれるお客様も多いですが、火災保険で補償されるのは、火事だけではありません。

〈竜巻で窓ガラスが割れて、風雨が吹き込み家財が壊れてしまった・・・〉←こういった場合は家財が対象になります。

加入するプランによりますが、一般的な保証範囲のタイプに加入しておけば、猪の突進により家が破損した場合も対象になります。

イノシシ→〈外部からの物体の落下・衝突〉に当てはまります。気になる方は、加入の際に対象プランか聞いてくださいね♪

実はこの【もし家に突進してくると、どうなるんだろう?】というお話。以前、お客様から頂いた質問です。いい質問をくれるんですよね^^

昨日、お伺いさせて頂いたS様ご夫婦。M様奥さま、Aちゃん、Sちゃん。

久しぶりにお会い出来て、元気な顔が見れて良かったです^^

工事が終わるとお客様にお会いする機会がグッと減ります。だから久しぶりに会った時は、変わらない元気な顔を見れることが嬉しいですね^^

もう会いたくないのは、イノシシ!!(>_<)

HAPPY***



悩んだら、実際に確認してみましょう♪

こんにちは(^^)川口です。みなさま、ゴールデンウィークは楽しい思い出がたくさんできましたか?*

私はあまり出掛けてはいませんが、友人宅でバーベキューを楽しみました(*^^*)お天気も良い日が続いて良いお休みでした。

さて先日、照明器具で気になることがあるとお客さまが言われていたので、早速照明屋さんに問い合わせたところ、商品を届けてくださいました^^

写真の器具ですが、ちょうど事務所に照明器具を取り付けられるスペースがあったので取付・点灯して確認することができました。

実際に点灯してみて確認するのも、家づくりでは重要なことですね(*^^*)

すべての照明器具が対応しているわけではございませんが、気になったことや実際に見てみたい!と思うことはご遠慮なくお伝えいただければ可能な限り対応いたします(^^)

このほかにも家づくりではいろいろなサンプルが見れたり取り寄せをしたりもできるので、是非スタッフまでお声がけくださいね。

本日午前中にご来場下さったS様、午後にご来場下さったS様、ありがとうございました^^ 


~基礎工事~

おはようございます!守谷です。

先日例の個展に行ってきましたっ落ち着いた雰囲気で何時間でもいられる空間でした(^^)

私が来ると知って名前、「咲栄」の「咲」を書いていてくれてとても感動しました!!

はい。というわけで先日私にとって初めてとなる基礎工事の現場に行ってきました。

初めて見る基礎だったのですが思っていたよりも凄く決まりがあるんだと思いました。

ただ現場に入ったときにバランスをとるのが大変で河野さんと行っていたのですが河野さん、スイスイ歩いていてびっくりしました(汗)

基礎が大事と言っているのがとてもよくわかる時間でした!

まだこれからも様々な現場の基礎ができてきます。

基礎構造見学会もまだまだ受け付けております。ぜひ見学に来てはいかがですか?


シャキッ!っと***

こんにちは^^河野(妹)です♪

皆さん、GWは楽しく過ごせましたか?

私は後悔をした時間もあり、凄く嬉しく楽しい時間もありのGWを過ごしました^^

横でいる河野(兄)に聞いてみると穏やかなGWだったようですね。羨ましいです(笑)

***** 

さて、本日は午後から出勤!やっぱり仕事が出来るという事は良いですね♪

お客様との打合せを終えた後、気持ちがシャッキっとしました^^

F様ご家族、お越し頂きありがとうございました♪お子様も元気になって良かったですね^^また、次回楽しみにしております^^

*****

家づくりを進めていく中で大事なのは、大きく分けて三つ。

①資金 ②土地 ③建物 この三つに分けてお話をさせて頂いています。

①の資金については、資金計画を立てる事、ローンの種類や金利を知る事、そして事前審査ですね。②の土地については、土地探し、調査、仮押さえ、と進めていきます。③の建物については間取りのヒアリング、プラン提示、お見積り、ですね。

この三つをバランスよく進めていくことが大事になってきます♪

最初は〈何から始めればいいか分からない〉が当たり前です。少しずつ、自分なりに調べても良し、メーカーや工務店に回って話を聞いてみるのも良し、だと思います^^

そうしていると、〈あ!こんな家にしたいな~〉〈ここの会社いいな~〉という形が見えてくると思います^^

楽しみながら、一歩ずつ進めていくことですね^^

***** 

〈日本最古の神社〉と聞いてから、行きたいー!

と思っていた伊弉諾神宮へ行ってきました。

すごーく良かったです^^

行きたい所へ行けるという事にもまた感謝したいですね。

HAPPY***


ZEHと2020年省エネ基準適合義務化は一緒じゃないです。

河野(兄)です。
昨日、ZEHと2020年問題について質問を受けたので、簡単にまとめてみます^^

そもそも、ZEHとは??

ゼッチ(ZEH)と省略して呼ばれますが、正しくは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略です。
似たような呼び方で、「ニアリーZEH」というものもあります。
この二つは、全く別物ですので勘違いにご注意ください。

分かり易い言い方で言えば、

補助金が貰えるのがZEH、貰えないのがニアリーZEHです。

さて、このゼッチ(ZEH)とてもよく聞きます。お客さんからもZEHって出来ますか?という質問も頂きますし、今からはZEHでしょ!なんてメーカー営業マンに言われたりもします。

で、聞いた中で一番怪しいのが、ZEHが2020年に義務化だというお話し。

これは、間違ってます。

確かに国としては、2020年に過半数の新築住宅をZEHにするという普及目標はあります。
が、義務化ではありません。

2020年義務化予定だよーというのは、「平成25年省エネ基準」という基準が義務化予定です。

決してZEHではありません。

ダマされないようにしましょう。

ここで伝えておきたいのは、「不用意に煽られないようにしよう」ということです。

ZEHにするなと言っている訳ではありません。

家を検討する上で、不必要に煽られて、急かされて、検討期間を短くするのはもったいないと思います。

2020年義務化予定は「平成25年省エネ基準」といわれるものです。

ちなみに、この「平成25年省エネ基準」

今でも、ほとんどの新築住宅がクリアー出来てるはずです。そのぐらい、基準としては簡単なものです。

あんまり省エネ基準適合を、さももの凄いことのように営業されると、逆に怪しいと思います。

性能としてはやや悪いくらいです。

ちなみに、基準数値としてUA値というのが0.87以下であること。(0.87より小さい数値)が基準です。

ZEHの場合は、このUA値が0.6以下であること。

補助金を貰うためにはUA値を0.5以下だったかな?そのくらい性能を向上しないと難しいです。
高性能な家から補助金が分配されるので。

ピースホームとしては、UA値0.45~0.55あたりの数値の家が多いです。(基本、ZEH基準クリアーしてます。)

こういう性能値はある一定レベルまでは、費用をかければ向上出来ますので、性能重視という方にはお薦めです。

ただ、性能向上に費用を掛けすぎるよりは、内装にも費用を分配して、バランスの良い、過ごしやすい家を建ててほしいなーって思ってます。性能値がいくら良くても、住み心地がイマイチなら嫌ですもんね。

いわゆるコスパの良い家を心がけましょう。

じゃ、どうやったらコスパの良い家が出来るのか?

その辺は、またの機会に書きたいと思います。

以上、ZEHと2020年省エネ基準適合義務化は一緒じゃないです。でした^^