blogスタッフブログ

正体不明の家づくりおじさんと24歳男性
| スタッフブログ
河野(兄)です。
今日は、家の用事半分、お仕事半分といった感じで1日を過ごしています。
ちょうどお昼前後に楽しい素直な出会いがあったので、今日はその話を書きたいと思います。
***
出会ったのは24歳?25歳?(早くも忘れた。ごめんなさい。)の男性です。車屋さんに勤める方です。話し相手は、もちろん僕です。
用事はオイル交換でした。毎回、違うところにお願いしてるので今回も初めましてでした。
その担当者が若い男性だったんですよ。
待ち時間の間、車の話もしつつ、なぜか住宅の話に方向転換してしまいました。僕は職業聞かれたら、素直に答える派だからですかね。
***
個人情報は互いに何も知らない状態での話なんですが、かえってその方が面白いですね^^
僕からすれば、背中に会社を背負ってない雰囲気でお話しできるので、普段以上にものすごい「ぶっちゃけ」れますし、相手の男性的にもオイル交換ついでで「軽く質問」できたんじゃないでしょうか?
どうなんでしょう?(笑)
***
で、24歳くらいの方なんで話はアレからです。
「家って高いんですか?」というご質問でした。
僕も普段より軽めに「高いよ~どこの家も(笑)」というくらい軽めで回答しました。
やっぱり「お金」の事気になりますよね。
住宅ローンも何年かけて返すのか?とか、
どのくらいの値段で家が買えるのか?とか。
たくさんお話しできて楽しかったです。
大事なのは、「家は高いもんだ」ってことですかね。その子にも言ったんですけど、「住宅会社に所属する僕でも高いと思うよ家は。」って言いました。
もっと安けりゃ良いのにね。今の家は高くなったよ。とも言いました。
そのくらい「家は高いもんです」
要は、その高い値段に見合うだけの価値を見出せるか次第だと思います。
それが家選びの一つの基準やと思います。
***
以前に「マンション住まいにするか、戸建て住宅にするか、アパート暮らしするか」で悩んでるんです、という方も相談に来られました。
お金だけで言えば安いものは決まってるんですが、そうはいかないのが家の面白いところでもあり、大切な部分です。
結局家は、家族で住むための器です。
しかし、その器がどんな器かによって家族の関係性も変わるだろうし、お金も変わるし、価値観も変わるんやないかなと考えてます。
***
そうそう、後地震に対しても質問がありました。家が選びやすくなってるというお話もしました。(よっけ話してますね(笑))
地震も、住宅会社によって考え方が違うから、あちこち聞いてみると良いよって話をしました。
***
家の選び方も、住宅会社によって考え方が違うから逆に選びやすいよって話をしました。
昔の注文住宅は「どんな家でも、なんでも建てます」みたいな感じでしたけど、最近の注文住宅はウチの「モミの木の家」みたいに、どんなコンセプトで住宅をつくっているかがハッキリしている会社が多いから、選択しやすいんじゃないかなと話しました。
合う合わないは好みによるからね。たくさん見ると良いよって話ました。
***
自分たちの基準作りをすると良いよって話は、しなかったなー。少し残念です。
いつ頃、家を建てるのか、もしくは建てないのかもしれないけれど、少しでも参考になれば嬉しいですね。
***
で、本題なんですが。(笑)
正体不明って良いですよね。お互いにあまり所属する組織や個人背景を気にせずに家づくりについて、ざっくばらんにお話しできると言うのは楽しいもんだなと感じました。
普通に家について関心がある若い人に、何の利益も考えず、ただただ目の前の人が参考にしてくれれば良いや的な感覚で話せるのは非常に楽しいです。
出来るだけ、そういった感覚をピースホームとしても大切にしたいなと感じました。
***
そんなこんなで、休日も家づくりまっしぐらな僕ですが、明日も家づくりまっしぐらで進みたいと思います。
家づくりは本当に楽しいもんだし、楽しむべきだなと感じた一日でした。
じゃ、また。
地域型住宅グリーン化事業について解説してみた
| スタッフブログ
地域型住宅グリーン化事業。
なんだろ?って思う方は多いと思います。
一言で言ってしまえば、「国が実施する補助金事業」です。
昨年も、一昨年も同じ事業が実施されまして、当社のお客様でも100万円の補助金を受け取られた方が居ます。
今年はいつ頃からスタートかな??と思っていたら、6月21日に募集開始でした。
例年よりは少し遅いですね。
さて、この補助金が貰える制度、どんな家が対象でしょうか?
家の種類がたくさんあるので、今回はピースホームでご提案出来る2種類に絞って話したいと思います。
***
まず、1つ目が「長寿命型」と言われるタイプです。
長期優良住宅とも言います^^
補助金を貰う条件としては、
① 長期優良住宅の認定を受けている事
② グループ登録された工務店で新築を建てる事
③ その他、一定条件をクリアする事
の3点が大きなポイントです。
長期優良住宅を計画していて、地元の工務店(グループ所属)で家を建てようかな~という方にはお薦めの制度です。
***
2つ目が「高度省エネ型」と言われるタイプです。
ゼロエネルギー住宅、ZEH(ゼッチ)なんて言われてますね。
補助金を貰う条件としては、
① ゼロエネルギー住宅である事(BELS取得義務)
② グループ登録された工務店で新築を建てる事
③ その他、一定条件をクリアする事
の3点が大きなポイントです。
ゼロエネルギー住宅を計画していて、地元の工務店(グループ所属)で家を建てようかな~という方におススメです。
***
この2つの住宅タイプの場合は、自分達の家がどちらにするかで比較的申し込みやすいものだと思います。
市町村によっては単独で補助金を貰える市町もありますが、そういう制度が無い市町で家を建てる場合は、性能の高い家を取得すると同時に、補助金を貰えるチャンスでもあります。
ただ、この補助金全員が貰えるものではありません。
貰える数に制限があるんですね。
***
詳しくは、対象になるお客様ごとに個別に案内させて頂きますが、なかなかの狭き門です。
ただ何でもそうですが、事前に「知っているのと知らない」では大きな差があります。
家造りのタイミングはあくまで「あなたが家を建てようと思ったその時」なんですが、その一つのきっかけになれば良いと思います。
なんてことを昨年も、一昨年も言ったような気がしますが(笑)
せっかく高性能な家を建てるならば、ぜひ、ご検討してみてください。
以上、「地域型住宅グリーン化事業について解説してみた」でした。
*イベント情報更新のお知らせ*
| スタッフブログ
7月8日(土)午前の部10:30~ 午後の部14:00~
スーパーラジエントヒーター調理実演セミナー開催!
詳しい内容はこちらよりご覧下さい♪
ご予約、お待ちしております☆
フリーダイヤル:0120-12-8884

触ってみるから分かる事でした***
| スタッフブログ
はい!こんにちは^^ 河野(妹)です!
昨日は、「モミの木の勉強会」を行いました*^^* 佐藤さんに突然、司会や自己紹介を振られました(笑)(>_<)

F様、写真までありがとうございました。お子様たちもずっとお利口さんでゆっくりと聞いて頂けて良かったです^^これから家づくりを進める中で、実際に聞いたり触ったりした内容を参考にしていって欲しいと思います。
奥さま、一緒に真剣に考えてくれました^^これからすすんでいく家づくりが楽しみですね^^一歩一歩です*

H様、一緒にショールームへ来れてよかったです^^実験したのを触るとよく分かるね~来て良かったよ、と言って頂けて嬉しかったです^^
F様ご家族、H様、ありがとうございました*^^*

隔月に一度のペースで開催している、モミの木の勉強会では、実際にモミの木を取り扱いしている日本ISJ研究所の佐藤さんが木の事、自然素材の事、空気の事、匂いの事、室内や室外・・・虫の事、生活する上で私達のすぐ身の回りにある事を楽しく分かりやすく話してくれます。家づくりをする為に知っておけたらいいな、モミの木の事だけではないです^^
昨日のお話の中には〈ネット社会〉という言葉。調べるとすぐに様々なことが出てきます。答えも見つかります!でも調べて出てきたものは、自分が実際に見たり触ったり、自分で聞て感じたものとは違う、という事。当たり前の事かもしれませんが、今のネット社会では、忘れてつい簡単に済ませてしまう時もありますよね。
自分たちももっと行動して知るべきだなと感じました^^
☆昨日お伺いさせて頂いた、M様^^木って、不思議な事もあるかもしれませんね(>_<)子育ても頑張りすぎずに時には手を抜き(笑)お互い頑張りましょう♪いつもいつも^^ありがとうございます^^
本日、二回目のブログでした(笑)
ここ数日の伝えたいことを書けたので、良かったー♪
HAPPY***
I様邸^^上棟スタイル***
| スタッフブログ
こんにちは^^河野(妹)です✿
梅雨の季節、車で走っていると色とりどりの紫陽花が咲いているのを見て、癒されています^^
さて、一昨日は上棟式。
夕方早めに現場へ向かったので、どんどんと柱を組み上げていく大工さんの姿をお施主様や、集まったお子様たちとお話しながら見ていました^^嬉しそうに見ている子供を見ると、微笑ましくなりました^^

上棟式では、祝詞を河野(兄)が代表で読みました。その後、お米、お塩、お神酒で家の四隅のお祓いをしていきます。そして今回は、すま餅と餅投げも行いましたよ^^大賑わい☆上で投げるお子さんも下で拾うお子さんも一生懸命でした^^みなさんお疲れ様です。

そして、I様。改めて、おめでとうございました^^忙しい中、ご準備も大変だったと思います。無事に上棟が迎えられて良かったです^^

ピースホームで行う上棟式は、お祓いまではいつもしますが、その後のすま餅や餅まきは、お施主様の希望を聞いて行っています^^家づくりが始まると、地鎮祭や上棟式、といったお祝い事、神事がありますが、お施主様とご相談させて頂きながら内容を決めています^^お施主様ご家族にとっての希望のカタチをお手伝い出来るようにと心掛けています^^

*事務所に飾っている紫陽花*
HAPPY***