
* 構造見学会 * (予約制) 開催 ! - OPEN- 5.18(土)5.19(日)
”梅雨本番のカビを生やさない構造を学ぶ見学会”
日にち:5月18日(土)・5月19日(日)
時 間:①10:00~11:30
②12:00~13:30
③13:30~15:00
④15:00~16:30
場 所:綾歌郡宇多津町
※予約制の構造見学会となります。※ご予約頂いた方へ後日地図をお送り致します。
※キッズスペースを設置しておりますのでお子様連れでも安心してお越し下さい。
※ゆったりと家づくりの構造についてお話しできる見学会です。細かな話も聞きたいという方は、是非お越し下さい。
夏は涼しく、冬は暖かい。高気密だけど湿気は通してカビが発生しないお家を建てたい。窓も断熱も構造も全てバランスが大事だということを知っていますか?
✩当日はシンプルな構造という「素の部分」を見て頂けます。
✩モミの木のベッド登場!モミの木ってどんな木なのか?
今まで遠慮がちになっていた方も、実際に寝転んで体感して頂ける展示用ベッドを制作しました。
当日は、寝転がってゴロゴロしたり、水拭きによるお手入れ体験も可能です。
✩耐震性・断熱性能について知ろう!
やっぱり気になる耐震性能や断熱性能。ピースホームのこだわりを聞いて下さい。
お問合せ・ご予約はフリーダイヤル0120-12-8884もしくは、下記のお問合せフォームからのお問合せも可能です。必要事項をご入力いただき送信して下さい。
※ご予約の際にご希望の日時をお伝えください。
ゴールデンウィーク休業のお知らせ
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
5月1日(水)~5月5日(日)までゴールデンウィーク休業とさせて頂きます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
整理~収納完成☆までの流れのお話
| スタッフブログ
こんにちは(*'ω'*)川口です。
今日は久しぶりに整理収納のお話です!年末にブログに書いて以来ですね((汗;
これから紹介する内容を理解・実行してもらえれば、家の中のどんな場所でも整理~収納まで効率的に行うことができます!!
では早速まいりましょう↓↓
☆整理収納のステップ☆
【気持ちの上の整理】ステップ① 所有の意味を考える
お家の中はたくさんのモノで溢れかえっていませんか??(; ・`д・´)
なぜそれを持っているのか、まずは自分を客観的に見つめなおしてみましょう!
ちょっと難しいですが「所有者である人間の側の事情をよく考える」
整理の行動を始める前に、持つべきか・持たざるべきかを決定する必要があります^^
ステップ② モノの本質を知る
このステップ②の意味は、
「モノの持っている基本的な機能と制作者の意図をよく認識する」ということです。
この部分が認識できていないということは、「所有する意味がない」ことになります。
例えば、結婚式などで着ていくお呼ばれドレス。(20代が着る用に制作されたドレス)
買ったのはいいけれど、一度も着ないでクローゼットの奥に仕舞われたままだと「所有する意味がない」ことになります。
ドレスにとっては、「あなたが20代の時に着てほしい!私はそのために作られたの(>_<)こんな狭いクローゼットの奥で眠ってるだけなんて悲しわ!」と言っているに違いありません(; ・`д・´)
【整理に関わる行動】ステップ③ 整理のねらいを明確にする
モノは使われるために存在することを前提にしてねらいを明確にしていきます(^^)/
ステップ③では
「整理によってもたらされる具体的な効果は何か」
「どのような効果を求めるための整理なのか」を考えていきます。
整理は人によってどんな効果を求めるかが違ってきます。
経済的効果を優先するのと時間的効果を優先するのでは変わってきますし、美観重視の人もいれば、家族のコミュニケーションを大事にしたい方もいるでしょう(*^^*)整理は使い勝手を良くし、探し物に時間をかけないようにするためだけではなく、それぞれの生活シーンに合わせて目的は変わってきます。
整理がうまくできない理由は、ねらいがしっかりと定まっていないからかもしれません。
ステップ④ ねらいからグループ分けをする
整理のねらいに従って同一の場所に、置くモノごとに集めて分類します。一緒に使う様々な道具は同じ場所に収納しておく方が効率的です。この方法をグルーピングといいます。
使いやすい収納にするためには、このステップ④の分類が大変重要になってきます。
例えば、「手紙セット」
お手紙を友人に書こうと思うと、便せん・封筒の用意、ペンの用意、のりの用意などいくつか手紙を書くのに必要なツールがでてきます。それらがバラバラに置いてあると、ペンはペン立てから持ってきて、のりは引き出しから、便せん・封筒は違う引き出しの中から・・・といったように「手紙を書く」という行動に対して、いろいろな場所から必要なものを持ってこないといけません。その時間が勿体なく、また後片付けも面倒になるんです。
それを防ぐために、「手紙セット」を作ります。
箱の中に便せん・封筒、ペン、のり。これらをまとめて一緒にしまっておくのです。これが、グルーピング。
こうすることで、探し物に時間がかからなかったりするし、片付けも楽チンです♪
ステップ⑤ 使用頻度でさらにグループ化
使用頻度は整理をする際に欠かせない考え方です!
頻度が高いものと低いもので分類し、同じの集合体の中でさらに細かく区別することが整理をするうえで大切になります(*^^*)
整理力が向上することでしっかりとしたな目標がもてるようになり、モノが安易に増えることに抵抗感がでてくると思います!
【収納に関わる行動】ステップ⑥ 収納を分析する
対象となるスペースを正確に計測することから始めます!意味のない空間を残さないように有効活用する方法を考えましょう^^
使い勝手と将来モノが増えたときのことを考えて、80%収納を理想としたいものです。
ステップ⑦ グループと収納を重ねる
ステップ⑤で分類したモノのグループを実際に収納スペースに配置する。
この際、サイズや量によって収納をさらに区切ったり、カラーやインテリアを考慮して見栄えを良くする工夫も同時にしていきます(^^♪
ステップ⑧ 指定席の完成
ステップ①~⑦のプロセスを満たした結果です( ゚Д゚)
やっとモノの位置が確定!
できた~!と言いたいところですが、整理は一度指定席が決まっても、そこで終わりではないんです。
進学や結婚、子供の誕生で家族構成が変ったり、ライフスタイルやライフステージの変化に合わせて整理収納も変化していきます(*'ω'*)
今までの収納が使いにくいなと感じれば、見直し時です。
ステップ①~⑧を繰り返し行いましょう!
以上がキレイに、かつ使いやすく整理収納をするコツ☆です(*ノωノ)
だけど、一気にやっちゃうととっても疲れてしんどくなります((+_+))
ひとつずつ、ちょっとずつ、「今日はこの引き出しのなかだけ整理しよう!」で、良いんです^^
是非、試してみてくださいね(^^)/
手作りぴーたともみりんのキャラケーキ★
| スタッフブログ
川口です(*'ω'*)本日、先日お引き渡しをしたお客さまK様から素敵なプレゼントをいただきました*
ぴーたともみりん、そして感謝状付きのデコレーションケーキ!
奥さま手作りケーキです( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)すごすぎます!こんなに可愛く・・・
ぴーた、もみりんの生みの親も嬉しいです^^
スタッフみんなでおいしくいただきました^^本当にありがとうございました*
4/28(sun)Open-家づくり初めましての方へ-資金と間取りの相談会を行います。
日程:4月28日(日)
時間:10:00~17:00 ※予約不要
場所:DEMI1/2 2階 (三豊市詫間町詫間890-1)
※今回は三豊市で人気の雑貨屋さん*DEMI1/2*2階スペースにて相談会を行います。
10:00~ 資金相談会
・家づくりに必要なお金ってどんなお金?
・増税後の失敗しない家づくりの計画って?
・住宅ローンに悩まれている方必見!
14:00~ 間取り相談会
・子育てしながらも安心して過ごせる家づくり
・なるほど!住んで健康になれる家って?
・家を建てる前に学ぶ快適なママ動線!
ピースホームの家づくりにかける一番の想いは笑顔あふれる家族の絆づくり。只の家づくり相談会ではなくこれから家づくりを考えている方に不安や悩みを解消し、家族が健康で暮らせる家づくりに繋げたい。そんな想いから相談会を行います。
・お子様連れでも安心してお越し下さい。
・場所が分からない場合は、0120-12-8884までお問合せ下さい。