
住宅会社とは、深く話そう!
| スタッフブログ
住宅会社とは、深く話そう!
河野です。
これは家づくりによくある話です。
例えば、もみの木の家という住宅があります。
『もみの木の家かぁ〜!やっぱり、家はもみの木が良いよね』と、あなたは思ったとしましょう。
さて、ここで質問。
もみの木の家ってどこまでが、もみの木なんでしょう?
もしくは、
あなたなら、どこがもみの木なら嬉しいですか?
回答
もみの木の家って、柱だけがモミでも、土台だけがモミでも、土台も柱も梁もモミだったとしても、内装材がモミでも、住宅会社は【もみの木の家】と言おうと思えば言えます。
正直、住宅会社の考え方次第です。
でも、あなたはもみの木は何処に使って欲しいですか?柱ですか?
それなら柱に使っているか確認をしておいた方が良いです。
住宅会社が【もみの木の家】と言っていたとしても、正確に何処に使われているかは、知っておくべきです。
これが家造りで、うやむやになったり、案外家づくり業界的には常識だったりするのに、購入者にとっては予想外だったりする、思い込みと言われるものです。
だから、住宅会社とは深く話しましょう。
【もみの木の家】は、もみの木をどういう形で使うのが良いのか?
あなたにとって、その答えが納得行くものならば、その家を選ぶんじゃないでしょうか?
※最近、もみの木があちこちで買えるという話を聞きます。
ただ、それはもみの木とは別の木だったり、人工乾燥だったり、柾目じゃなかったりと、ピースホームがおススメするもみの木とは完全に別物です。
当然、調湿性などの効果もありませんので、ご注意ください。
床材メーカーが、堂々と販売してるもみの木も、もみの木じゃなかったりします。
普通に住宅会社も目利きが悪いと騙されてます。
お気をつけください。
※
*木の乾燥方法の違い*
| スタッフブログ
こんにちは☼
河野麻衣です。
遅くなりましたが、先日構造見学会にお越し頂きましたお客さま、ありがとうございました。また次回お会い出来るのを楽しみにしております^^
今日は木の乾燥方法のお話。
”人工乾燥と天然乾燥の違い”
天然乾燥は、太陽や風といった自然の力を利用する乾燥方法で、木にとっても環境にとってもやさしい昔ながらの方法です。晴れた日に洗濯物を干すように、モミの木を外に出して乾燥させて、雨の日に洗濯物を取り込むようにモミの木を作業場の中に入れます。この作業を約一年間して乾燥したモミの木は、お客様のお家に向かっていきます。お客様の家をなる現場でも、モミの木を梱包から広げその地域の空気や湿度に合わす時間をとります。
天然乾燥をする事によって、木が本来もつ香りを残しつつ、もっとも大切な油分を保つことが最大のメリットです。上側の写真が実際にモミの木を天然乾燥している写真です。
天然乾燥木材と人工乾燥木材の違い、天然乾燥材と人工乾燥材には、それぞれの特徴があります。
大量生産、素早く寸法安定を目指したのが「人工乾燥材」。
逆に木材本来の風合いや美しさを残した「天然乾燥木材」。
木は乾燥方法でも、これから長く生活する空間の空気が変わってきます。気持ちのいい空気の中で生活したい、アレルギーが気になる、温度差が少なく快適な環境の家にしたい、そう考えている方にはぜひ一度モミの木の家の見学会に来て頂ければと思います。
6月1日(土)・2日(日)
三豊市仁尾町にて完成見学会を行います。
平屋のモミの木+インナーガレージのあるお家です。
***詳細は下記より***
✩予約制となっておりますので、お電話もしくはメールにてお問合せ下さい^^
* 完成見学会 * 開催! 6/1(土)6/2(日)OPEN
”ビルトインガレージのある平屋*モミの木の家完成見学会を行います”
日にち:6月1日(土)・6月2日(日)
時 間:①10:00~11:30
②12:00~13:30
③13:30~15:00
④15:00~16:30
⑤18:00~19:30
※⑤の夜の見学会は1日(土)のみとさせて頂きます。
場 所:三豊市仁尾町
※予約制の完成見学会となります。※ご予約頂いた方へ後日地図をお送り致します。
※ご予約がいっぱいになった場合は希望日時の変更をお願いする場合がございます。
※キッズスペースを設置しておりますのでお子様連れでも安心してお越し下さい。
※ゆったりと家づくりについてお話しできる見学会です。細かな話も聞きたいという方は、是非お越し下さい。
✩かっこいい!憧れのガレージのある平屋のお家。
✩モミの木ってどんな木なのか?歩いて触って体感しよう!
✩やっぱり気になる耐震性能や断熱性能。ピースホームのこだわりを聞いて下さい。
✩建物の断熱性能UA値=0.59w/㎡k、C値=0.6㎠/㎡
夏は涼しく、冬は暖かい。高気密だけど湿気は通してカビが発生しないお家を建てたい。窓も断熱も構造も全てバランスが大事だということを知っていますか?
お問合せ・ご予約はフリーダイヤル0120-12-8884もしくは、下記のお問合せフォームからのお問合せも可能です。必要事項をご入力いただき送信して下さい。
※ご予約の際にご希望の日時をお伝えください。
家づくりは誰もが「初めてのことだから不安」です。皆さんは損をしないように、選択を間違えないように、たくさんの家を見て、学んで、真剣に家づくりを考えるはずです。そんな家づくりで迷ったら、一度ピースホームへ家づくりの相談に来てください。家づくりに大切なことは人それぞれ。私たちは、あなたが迷う問題を丁寧に一つずつ解決していきます。
風や自然光を活用したパッシブデザインで日中も快適に、そして住宅の一生涯を考えた生涯住居コストで数十年先までの家計を見据えた安心の価格で『モミの木の家』を造っていきます。健康にもデザインにもコストにも妥協しない『あなたの為の家づくり』をピースホームはご提案いたします。
6月2日(日)モミカフェ開催✩予約受付中✩
日程:6月2日(日)
時間:10:30~12:00
場所:ピースホーム3階『モミの木の家』ショールーム内
※予約制となっていますので、お気軽にフリーダイヤル0120-12-8884もしくは下記お問合せフォームよりお問合せ下さい♪*゚
☆モミの木のお話☆
①家選びで譲れない事、それは室内環境。住まいで暮らすのは30年で終わりじゃない。だからこそ、もっと何十年先の自分たちの将来も考えておきたい。モミの木の家は、そんな事を考えて出来た家。当日はそのモミの木の家がどんな家なのか知ることが出来ます。
②住まい選びは、人生で一番大きな買い物。何度も体験できることじゃないから、友達やネットの一般論に流されがち。でもそんな一般論よりも自分たちにとって何が大切かは、自分たちにしか分からない。自分達の等身大の暮らしを見つけるために、床選び・内装選びに知って欲しい事があります。
③床材の常識をひっくり返す実験。それが、「床に水を与える」こと。モミの木のお手入れは、掃除機・ホウキ・ルンバなど、普段使いの掃除道具はもちろんOK。でもそれ以外に大切なのが水。水によるメンテナンスが、普段の生活でどんな効果があるのか、実際に「水を与えて」知ることが出来ます。
④インターネットや雑誌を見ても情報があり過ぎて何が本当か分からない・・・。正解が知りたい。この勉強会で気になった事、疑問に思った事、どんな事でも聞いてみて下さい。きっと、あなたの納得する答えが返ってくるはず。誰の為でもない、あなたたち家族の為の家づくりなのだから。
・お子様連れでも安心してお越し下さい。
・場所が分からない場合は、0120-12-8884までお問合せ下さい。
家づくりは誰もが「初めてのことだから不安」です。皆さんは損をしないように、選択を間違えないように、たくさんの家を見て、学んで、真剣に家づくりを考えるはずです。そんな家づくりで迷ったら、一度ピースホームへ家づくりの相談に来てください。家づくりに大切なことは人それぞれ。私たちは、あなたが迷う問題を丁寧に一つずつ解決していきます。
風や自然光を活用したパッシブデザインで日中も快適に、そして住宅の一生涯を考えた生涯住居コストで数十年先までの家計を見据えた安心の価格で『モミの木の家』を造っていきます。健康にもデザインにもコストにも妥協しない『あなたの為の家づくり』をピースホームはご提案いたします。
モノを減らすためのPOINT
| スタッフブログ
こんにちは(*'ω'*)川口です!
土曜日、日曜日は構造見学会にご来場いただいたお客さま、本当にありがとうございました^^
お会いできたことにご縁を感じます☆
家づくりは見た目だけではなく、建ってしまうと見えなくなる構造部分も大事です。
ぜひ、ピースホームでの家づくりをご検討いただければと思います(^^♪
ここ最近日射しが強い日が続いていますね(>_<)
もうすぐ梅雨の季節!そんな日はモミの木の家でじめじめ防止!
私も住み始めてもうすぐ半年経ちますが、毎日快適で家に帰るのが楽しいです^^
共働きなので洗濯物は室内干し。乾きもすっごく早いから助かります!モミの木の家、おススメです☆
整理収納のお話
さて今日も少し整理収納のお話をしたいと思います。
今日は、モノが増えてしまうわけ、捨てられないのはなぜ?そしてモノを減らすためのポイントをお話しますね(*´ω`*)
モノが増えてしまう要因
モノが家中に溢れかえっているとお掃除が本当に大変ですよね。朝出掛ける時も家の中がごちゃごちゃしてて、帰ったらそのまんま…だと余計に疲れちゃったり、気分が晴れないですよね((+_+))
まずはモノが増えてしまう要因を見つめなおしてみましょう。
モノが増えるのは、心理的な要因と行動面での要因があります。
ブランド品などに囲まれたい!【見栄】
あの人が持っているものなら私も買える!【比較】
衝動買い・ストレス発散の福袋などで「お得感」を買う!【置き換え】
みんなが持っているから欲しい!【流行】
「欲しい」という気持ちが安さに負けてしまう!【感情・欲】
買うものを決めずに毎日スーパーやデパートなどで買う【買い物好き】
人からよくモノをもらってしまう【もらい癖】
特に買いたいモノがないのに毎日行く【バーゲン好き】
みなさんどれか当てはまりますか?(*ノωノ)私は買うものを決めずに買ってしまう、【買い物好き】なところがあります。
改めて気を付けて買い物したいですね~。
身近な人で、1週間の献立を日曜日に立てて、無駄買いをしないように買い物は週に1回。必要なモノのみ買い足す、といった買い方をしている人がいます!この方をお手本に私も頑張りたいです!!
捨てられない要因
この「捨てられない要因」にも、心理的・行動面で分けられます(; ・`д・´)
人からもらったので厚意を無駄にできない!【しがらみ】
ぬいぐるみや人形は捨てられない!【迷信】
「捨てるのはいけないこと」と教育されてきた!【しつけ】
壊れたり、カケたりしていないと捨てられない!【完全な形】
高い商品を自分のお金で買った!【高価】
小さいから捨てなくてもいいだろう!【小さい】
「まだ使える」とモノの可能性に惑わされている!【壊れていない】
少し残っているから、ということでいつまでも取っておく!【使い切っていない】
役所などに尋ねる手間を惜しみ放置!【捨て方が分からない】
この捨てられない要因で当てはまるものが多いと、モノでいっぱいになってしまいます。
ひとつずつでも減らしていけたらいいですね(*^^*)
モノを減らすためPOINT
まずは、「モノを減らすことを前向きなことと考える」ことです☆スッキリさっぱりして、気持ちが良いですよ♪
それから、「家には常にモノが増えやすい状態にあることを意識し、モノを増やさないようにする」ことも大事です。
「自分の買い方・捨て方を観察して客観的にとらえるようにする」一旦、冷静に考えてみましょう。私はこれ、夜にたまにやります。
そして、「新聞や雑誌などの寿命の短いものはすぐに処分して捨て癖をつける」捨て癖をつけることはとっても大事です!私も大分必要のないモノを捨てることに抵抗がなくなってきました!
それから、「使っていないものは手放す」
最後に「長く使う一生モノは、慎重に気に入ったものを選ぶ」買ったものは、できるだけ長く使いましょう(^^♪
どれも急にしよう!と思ってもできないことです。徐々に取り組んでいけば、きっと整理上手になるはずです☆
整理収納をもっと楽しんで行いましょう♪