blog

【予約受付中】家づくり結局私たちどうしたらいいの!!



構造見学会を開催します^^
今週の土日と来週の土日です!
家づくりどうすればいいの?何からどうやって始めればいいのか分からない、っと悩んでいる方!
土地探しから?工務店選びから?
今週末は地震対策について主にお話します。
耐震・制震・免震って聞くけどよく分からない方やどれがいいのか悩んでいる方!構造見学会に来て建設中の建物をぜひ見て頂ければと思います^^
来週は資金計画の相談会を行ないます。

↓↓詳しい内容はこちら↓↓もしくはフリーダイヤル0120-12-8884までお問合せ下さい^^

日にち:11月3日(土)・11月4日(日)
    11月10日(土)・11月11(日)
時 間:予約制(各時間とも2組様まで)
    ①10時~
    ②11時~
    ③13時~
    ④14時~
    ⑤15時~
場 所:三豊市三野町

※ご予約いただいた方に、詳しい場所をお知らせさせていただきます。
※ゆったりと家づくりの構造についてお話しできる見学会です。予約制で人数も少なめにしていますので、細かな話も聞きたいという方は、是非お申し込みください。

〇11/3(土)・4(日)は地震対策について学べるお話をします。
 「耐震・免震・制震ってどれを選んだらいいのか?」
 「そもそも地震に強い家ってどんな家なのか?」
気になるけどどれが正解か分からない・・・そんな方にぜひ聞いて頂きたいお話です。

〇11/10(土)・11(日)は資金計画について相談会を実施します。
 「住宅ローンってどれを選んだらいいのか?」
 「建物以外の諸費用って何にどのくらい必要なのか?」
 「税金や補助金の事が分からない・・・」
 家づくりにかかるお金の不安をご相談下さい。

✩当日はサーモグラフィを用いた温度差を見たり、シンプルな構造という「素の部分」を見て頂けます。
✩モミの木のベッド登場!モミの木ってどんな木なのか?
今まで遠慮がちになっていた方も、実際に寝転んで体感して頂ける展示用ベッドを制作しました。
当日は、寝転がってゴロゴロしたり、水拭きによるお手入れ体験も可能です。
✩耐震性・断熱性能について知ろう!
やっぱり気になる耐震性能や断熱性能。ピースホームのこだわりを聞いて下さい。

ご予約はフリーダイヤル0120-12-8884までお電話下さい。


外壁工事のスタート!

こんにちは(*'ω'*)川口です!

10月は雨が多かったですね。ここ最近は晴れ間が多いのでうれしいです♪

川口邸は外壁工事がスタートしました。
塗り壁と板金壁と板張りです(*'ω'*)



sto↑
これが塗り壁の材料になります。黄色で黒のロゴのバケツがたくさん並んでいる風景がなんとも可愛い♪
スタッフ河野麻衣が写真を撮ってくれていました( *´艸`)
壁面が多いので職人さんは大変だと思いますが、どうかよろしくお願いします(;O;)



さてさてこちらの写真☆彡大工さんのセンスが光ります☆
このレッドシダーという木の板張り。

レッドシダーは収縮率・乾燥比重が低いため加工後の「狂い」や「割れ」がとても少ないです。
木目はまっすぐ均一に通り、色合いは部位により異なりますが、淡い黄色から赤味がかったピンク、茶色、褐色などの暖色系でまとまります。
外装、内装どちらでもよく使われる木です。
この色の濃淡がとっても美しいですよね(*´ω`*)
レッドシダーの張り方によっても見え方がずいぶん変わってきます。
今回は大工さんにおまかせしました!とっても素敵に張ってくれました(;O;)感謝です!



黒いガルバリウム鋼板の外壁。金属の外壁です。こちらも奇麗に施工してくれています。
黒で「部屋暑いんちゃう?」と思われると思うのですが、ピースホームでは温まった空気が外壁の中で流れるように
通気層をとっているので、お部屋の中は暑くないんです!(*^-^*)


こんな風に進んでいます。
みなさんご協力ありがとうございます!!


整理収納アドバイザー1級を取得しました!


こんにちは(*'ω'*)川口です!

実は最近資格を取得しました。
整理収納アドバイザーです☆
育休中にユーキャンで2級を取得後、復帰後に1級の1次試験と2次試験を受けに大阪へ行ってました!

今のコーディネーター業務+整理と収納の知識もMIXして
より良い収納提案ができればいいなと思っています。

ブログでも、時々整理収納のご紹介ができればと思ってます!(*^-^*)

河野社長撮影です☆



電気を買わない家(太陽光・蓄電池)

蓄電池が進化した!太陽光をもう一度見直すべきかな?

河野です^^

2日前くらいに蓄電池の情報を入手しました。
蓄電池とは、簡単に言うと「電気を貯める機械」です。

今までの蓄電池の悪いところは、「貯めた電力で、お湯を沸かせなかったり、IHで使用出来なかったり、エアコンが使えない」というものでした。200Vコンセントが使用できなかったんですね。

ただ、今回の蓄電池は200Vにも対応。しかも、停電時に家全体の電気回路をバックアップしてくれるものでした。
業界用語でいうと「全負荷型」というタイプになります。
電化住宅には、とても向いている商品になったようです。

そういった進化した蓄電池+太陽光パネル発電ならば、将来的に発電した電気を電力会社が買い取らなくても、自宅で有効活用できる道があるのかもしれません。
メーカー試算(最近はあまりあてにならない単語)では電気を自宅で93%ほどカバーできるので、
ほとんど電気を買わなくても良い生活が出来るとか。。。。

試算数値は甘めなのでカバー率には疑問的ですが、それでも電気を買わなくて良い生活というのは、憧れがあります。

しかし、最初の工事費にいくら掛るのか?という所が最大の疑問点なので、今モデルプランを作成中です。
ウチのモデル(建物)プランで実際の生活をイメージした光熱費で試算すると、より正確だと思うからです。

メーカー試算ではなく、ピースホーム試算で、より香川の生活に即したカバー率を検討してみたいと思います。
良い数字が出たら、お客さんに勧めようかな。

そんなこんなで、蓄電池も進化してきたよ!ってお話でした。

今すぐ蓄電池を買おうとしている方!!しっかり検討しましょうね!

ではまた。


現場と好きなこと


こんにちは(*^▽^*)
守谷です♪

あ、、お久しぶりです!!
長らくブログに登場できてなかったです(´・ω・`)スミマセン

はい!ということで、、、

現在、たくさんの現場が進んでいます!
基礎工事では先日配筋検査を行いました(*^▽^*)
配筋は基礎のコンクリートを打つ前に鉄筋を組んでいくいわゆる骨のようなものです。
だからしっかりと検査しないとダメなんです。
基礎工事の中ではすごく大事な検査になってきます!

この検査が終わるとコンクリートを打っていきます。
基礎工事も建物の土台になる所。大事な工事です(^^)/




そんな基礎工事もそうなのですが、ピースホームでは
安全で正確に工事が進むように職人さん用のチェックシートをしています。
これも検査と同じ。
工事が安全かつ現場も清潔に、ミスのないようにという心がけです(^^)/

まだまだこだわっている所がたくさん(*^▽^*)
今日はこのへんで♪










最近、会う人に「祭りは終わったん?」「楽しんだ?」「○○祭りっていつなん?」などたくさん聞かれます(笑)
今週で今年は終わりですね~(´・ω・`)泣

地元比べようがないほど好きなのですが、地元外の祭りで一番楽しみなのが、
「新居浜秋祭り」
何十台もあるのですが一番好きな太鼓があってそれ目的で新居浜まで毎年行っています。
アーティスト好きなのと同じ感覚ですね(笑)

祭りの時期だけ男に生まれたかったぁと思います(笑)

来年早く来ないかなぁ・・・。